税務知識記事一覧

契約締結と職場規律 就業規則の作用

契約締結と職場規律 就業規則の作用

経営上有効なツールに

就業規則はなぜ必要なのでしょうか?

労働基準法で「10人以上の事業場には作成義務があるから」(労働基準法第89条)というのはその通りなのですがそれだけではありません。

就業規則は正しく使うことにより会社の経営上有効なツールになります。

集団的な契約締結効果としての就業規則

労働契約は、会社と労働者が、一定の労働条件について合意することによって成立します(労働契約法第6条)。

労働契約が成立すると、労働者は「会社の指揮命令に服した労働を提供する義務」を負い、会社は「その提供された労働に対して賃金を支払う義務」を負います。

この場合の会社の指揮命令の中には「どこで、何時から何時まで」というようなことが含まれます。

多くの会社にとってこれらの労働条件は、画一的に決められているものなので、労働者1人1人と契約を締結することなく、自社における労働者と同一の労働条件について、集団的に契約を締結したものとすることができる効力があります(労働契約法第7条)。

職場規律効果としての就業規則

会社経営上、より重要なのはこちらの効果でしょう。

会社という組織には当然いろいろな人が所属しています。

これらの人が自分勝手にバラバラの考えで動いていたら組織は成り立ちません。

そこで組織には集団を規律する(職場規律を守る)ためのルールが必要になります。

この職場のルールブックと言えるのが就業規則のもう1つの効果です。

例えば「遅刻をしたら給料から一定額を控除する(=遅刻をしてはいけません)」というようなことは法律のどこにも書いていません。

就業規則又は個別の労働契約書にこれらの記載がなく、遅刻についての控除を行ったらどうなるか。

労働者から「どこにそんなこと書いているのですか」と問われた時に抗弁ができません。

きちんと就業規則に書いてあれば「就業規則の第○条に書いてあります。入社時に説明しましたよね」と言うことができます。

遅刻は一例ですが、労働者が職場規律を乱す行為をした場合の懲戒処分や、さらに解雇処分を行うためには、就業規則に「どのような行為をした場合には懲戒処分又は解雇処分とする」という記載が必要とされています。

インボイス制度関連記事

  1. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  2. 民法の改正による電子領収書の提供請求権
  3. インボイス制度の2割特例
  4. 消費税の基本 簡易課税制度とは?
  5. 消費税2割特例が使える場合の簡易課税選択届の先延ばし
注目記事 最新記事
  1. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  2. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  3. 青色申告と白色申告、どっちで確定申告するのが良い?メリットやデメリットについて徹底解説!
  4. 決算書に間違いがあった!修正することは出来るの?
  5. 勤労学生控除とは何か?学生であれば全員適用できるわけではない!?
  1. 現物配当(現物分配)の税務
  2. 「休職制度」の必要性
  3. 中小企業の6割は防衛的賃上げ
  4. 中間申告の義務規定と中間申告無申告容認規定
  5. 相続登記は3年以内に!

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP