税務知識記事一覧

無期転換ルールに取り組む企業を支援

無期転換ルールに取り組む企業を支援

ワークブックを使った社内制度の整備を

無期転換ルールとは、有期労働契約を無期労働契約に転換するルールのことです。

契約が通算で5年を超えて繰り返し更新された場合、労働者からの申し込みがあれば、企業は対応が必要となります。

平成25年4月に法律が施行されて以降、厚生労働省はポータルサイトからの情報発信を継続して行ってきました。

無期転換サイトは、有期契約労働者の無期転換を円滑に行うためサポートをするサイトです。無期転換ルールの説明や導入のポイント、厚生労働省が行っている様々な支援策の紹介、すでに無期転換ルールを導入している企業の事例紹介などを掲載しています。無期転換ルールの導入にお役立てください。

基本的な知識や導入手順を知りたい場合には、「無期転換ルールハンドブック」があります。

制度を反映したモデル就業規則についてのガイドブックもありますが、ルールの解説を読むだけでは、自社導入のイメージがつくりづらいかもしれません。

その場合には、「無期転換ルールに対応するための取組支援ワークブック」を使ってみましょう。

このワークブックでは、企業が円滑に無期転換ルールに対応できるよう、演習を交えながら必要な取組について解説されています。

巻末のワークシートを活用することにより、8つのステップをたどりながら、無期転換ルールに対応するための手順を実践することができます。

導入済みの企業も活用できます

ステップの前半は、導入目的の整理や現状把握など前提の確認となっており、具体的な実施案の検討は後半となります。

すでに制度がある企業は、ステップ7「就業規則の改定箇所の検討」と、ステップ8「社内周知事項の整理」を見てみましょう。

就業規則や社内周知の対応で抜けやもれがないか、改めて確認するために活用できます。

また、ポータルサイトには取組についての企業事例が掲載されています。

製造業や金融、小売、サービス業など業種は多岐にわたり、従業員数は100名規模から数万人の大企業の事例もあります。

同じ業種や規模感の企業の事例を参考にしてみてください。

無期転換サイトは、有期契約労働者の無期転換を円滑に行うためサポートをするサイトです。すでに無期転換ルールを導入している企業の事例を紹介しています。無期転換ルールの導入にお役立てください。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 民法の改正による電子領収書の提供請求権
  2. 消費税の基本的な仕組み
  3. 令和5年度税制改正大綱『消費課税編』
  4. 免税事業者が課税事業者となる訳
  5. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
注目記事 最新記事
  1. 別表六(三十一)の誤記載に注意喚起
  2. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  3. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  4. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  5. お金を友人に貸すと税金がかかるって本当?
  1. 営業秘密の漏洩リスク
  2. 国税局の文書回答手続
  3. 「採用内定」とは
  4. 「採用」についての法的視点
  5. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP