税務知識記事一覧

企業がM&Aを行うメリットについて解説

企業がM&Aを行うメリットについて解説

「M&Aを行うメリットとは?」
「M&Aを行うことでどんな効果が得られる?」

このような疑問を抱えている人は少なくありません。

結論から言いますと、M&Aを行うことで買手売手双方にメリットがあります。

「事業拡大」を考えている人、「後継者不足に悩んでいる人」はM&Aを検討する意味があるかもしれません。

今回はM&Aを行うメリットについて買手売手双方の視点から解説していきます。

買手企業がM&Aを行うメリット

M&Aにより事業を買収することで以下のようなメリットがあります。

  • 技術やノウハウが手に入る
  • ブランドや取引先が手に入る
  • 多角的な事業展開が可能
  • 優秀な人材確保
  • 新規エリア出展
  • コストの削減

それぞれについて詳しく説明していきます。

技術やノウハウが手に入る

買手企業がM&Aを行う最大のメリットは、買収企業の技術やノウハウを手に入ることでしょう。

技術やノウハウを一から成熟させるのは相応の時間を要します。

競合他社よりも優れた技術を得るのは並大抵なことではありませんが、M&Aを行うことで、短時間で高い技術やノウハウを手に入れることが出来ます。

ブランドや取引先が手に入る

新しい市場で勝負するには、一から信頼やブランドを作り上げていく必要があることから、技術と同様に相応の時間が必要になります。

M&Aを行うことで、既に確立されたブランドをそのまま利用することが出来ます。

新分野の業界で確固たる地位を確立した上で営業を開始出来るのがM&Aのメリットです。

ブランドの他にも取引先や既存顧客、店舗や流通網等収益を上げるための繋がりを持ったまま買収を行うことで、今後も一定の収益確保を望めます。

買手企業にとっては既存の取引先や流通網は大きなメリットとなります。もちろん既存事業とのシナジー効果も期待できます。

多角的な事業展開が可能

M&Aによる新分野展開は、既存顧客以外にも事業アプローチ出来るため、企業が生き残りをかける上では有効な手段と言えます。

M&Aでは、単に事業を買収するのではなく、多角的な経営をスタートすることで既存事業も併せて成長(もしくは弱みをカバー)出来るシナジー効果が大きいため、双方の売上増加が期待出来ます。

優秀な人材確保

企業買収では、その企業にいる技術者や優秀な人材が欲しくて行うケースもあります。

近年の新卒採用で、優秀な人材を確保するのが困難になっている中、既に一定の技術やノウハウを持っている人材をそのまま引受するのは合理的で有効な手段と言えるでしょう。

ただし、M&Aによって退職を申し出る従業員もいることから、M&A相談時には、人材をそのまま引受出来るかどうか事前に確認しておく等対策を講じる必要があります。

新規エリア出展

既にその地域で出店し、一定の知名度のある企業を買収することでスムーズに地方展開することが出来ます。

一般的に新規エリア出展するためには、その地域の商圏の規模や地域性、競合他社、習慣の把握等相応の事前準備をする必要があり、多大なコストがかかりますが、M&Aによって既存企業を売却することでより確実な新規エリア出店が可能になります。

過去の実績等を勘案し事業投資出来るため、リスクの大幅な削減が可能です。

コストの削減

同業他社のM&Aであれば、仕入~販売までの様々な面でスケールメリットを受けられます。

一括仕入れによるコスト削減や、競合他社買収により価格競争を抑えることが出来る等様々なメリットがあります。

売手企業がM&Aを行うメリット

M&Aにより事業を売却することで以下のようなメリットがあります。

  • 後継者不足の解消
  • 従業員の雇用を守れる
  • 資金調達や創業者利益の確保
  • 経営者保証の解除

それぞれについて詳しく説明していきます。

後継者不足の解消

中小企業にとって後継者不足が深刻な問題となっているのをご存じでしょうか。

後継者探しとしては、一般的にはまず「親族」や「自社内の人材」から選ばれますが、実際には後継者候補が会社を継ぐ気持ちがない場合や、そもそも後継者としての能力がないケースも多くあります。

どうしても親族や社内で後継者が見つからないというケースでは、M&Aによって外部に事業自体を売却することで事業を承継することが出来ます。

事業承継することで廃業を免れ、雇用や技術、ノウハウを守ることが出来る他事業の売却益を獲得することは可能です。

従業員の雇用を守れる

M&Aによる売却は利益が出るだけではなく、従業員の雇用を守ることにも繋がります。

従業員の雇用を守ることは経営者にとって重要な役割の一つです。例えば事業承継が上手くいかないから廃業すると決めてしまっては、そこに雇われている従業員は職を失うことになります。

従業員の雇用を守る観点からも事業そのものを売却することで、買収先の企業で雇用や経営資源を守ることにも繋がります。

資金調達や創業者利益の確保

M&Aでは成熟期や衰退期にある企業を目的に行われるケースが多いイメージがありますが、実は成長期の企業でも多く数多く行われています。

例えば、経営資源を自分の一番やりたいことに注力するために、利益が出ている事業であったとしても売却するケースや、自社株を第三者に売却して資金調達するケース、経営者が売却益を退職金として受け取って早期退職するケースなど様々なケースが考えられます。

経営者保証の解除

単純に廃業するだけでは残った債務を連帯保証人が受け継ぐことになりますが、未だに中小企業の経営者は経営者保証が付されているケースが多いです。

M&Aで事業と負債と共に売却することで売却元の経営者保証についても整理出来る可能性が高いです。

経営者保証のガイドラインによれば

  • 法人と経営者の関係の明確な区分
  • 財務基盤の強化
  • 情報開示等の経営の透明性

等の一定の要件をクリアすることで、経営者保証を解除出来ることとなっているので、M&Aの専門家と共に一度金融機関へ相談してみてはいかがでしょうか。

まとめ

  • 買手側には「事業拡大」「営業圏確保」「人材確保」などのメリットがある
  • 売手側には「事業承継」「経営者保証の解除」「売却益」などのメリットがある

M&Aを行うには双方メリットが無ければいけません。

ただし、双方が権利を主張し続けたら調整が上手くいかないケースもあるため、ここだけは譲れないという点を先に決めておくことが大切です。

M&Aを検討するにあたっては、税理士などの専門家とアドバイサリー契約を結ぶことが一般的です。

今M&Aを検討されている人は、まずお近くの税理士に一度相談することをおすすめします。

M&A相談は税理士など専門家にすることをおすすめします。

インボイス制度関連記事

  1. 消費税2割特例が使える場合の簡易課税選択届の先延ばし
  2. インボイス制度の2割特例
  3. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  4. インボイス制度 適格簡易請求書と帳簿のみ特例
  5. インボイス制度と独禁・下請・建設業法
注目記事 最新記事
  1. 法人税・所得税の税務調査統計
  2. 会社を廃業・清算する場合税金の支払はどうなる?法人税や消費税の支払いが必要!
  3. 海外在住で日本企業にリモート勤務の所得税と社会保険
  4. 職場つみたてNISAと賃上げ税制
  5. 学生も社会保険に加入の義務あり?
  1. 「休職制度」の必要性
  2. 中小企業の6割は防衛的賃上げ
  3. 中間申告の義務規定と中間申告無申告容認規定
  4. 相続登記は3年以内に!
  5. ダイレクト納付の新しい手続き「自動ダイレクト」4月開始

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP