税金基礎知識ブログ

テレワークを生産性向上につなげるには

テレワークを生産性向上につなげるには

テレワークの良さを生かすには

コロナ禍の影響で急速に普及してきたテレワークですが、テレワークを生かすためにはまず目的を明確にし、会社と社員で認識を統一しておく必要があります。

制度の運用の土台づくりをしておかないと、テレワークにより生産性が上がる場合ばかりでなく、下がってしまう場合もあります。

出社と在宅勤務のメリット・デメリット

出社勤務と在宅勤務の比較をしてみます。
メリット=M デメリット=Dで表示

  1. 通勤に関して

    M
    通勤時間がかからない、
    時間のゆとりができる
    通勤の心身の疲労は感じない
    D
    運動不足になりやすい
    オンオフの切り替えがしにくい

  2. 人間関係に関して

    M
    在宅は気遣いからの解放
    出社は身だしなみに気を遣う
    出社は雑談、談話による息抜き
    出社は他者理解
    D
    在宅は身だしなみが気にならない
    在宅は孤独感、疎外感、真意伝達の困難さ
    出社時の人間関係のわずらわしさ

  3. 生産性に関して

    M
    在宅では自分の業務に集中できる
    出社ではチームで助け合いができる
    出社では連絡も密にできる
    D
    出社時は雑用で仕事が進まない時も
    出社では会議や打ち合わせが多い
    在宅では困りごとを相談しにくい
    在宅ではチームの状況が把握しづらい

今後のテレワークの方向性

昨年の5月に行われた民間の大規模調査では、7割近い人がテレワークを今後も続けたいとしており、年齢の低い人ほどその比率は増えています。

テレワークを生かす3つのポイントは

  1. 目的の共有化

    生産性向上を目指し、適切な労働時間管理、信頼関係の構築でルールを遵守

  2. インフラ&制度整備

    ネットワーク環境、セキュリティー対策、紙からデータへの移行、運用ルール策定

  3. コミュニケーション

    メンバーの進捗状況の共有、相談態勢、心身ともに健康で働ける環境作り

注目記事 最新記事
  1. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  2. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  3. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  4. 交際費と社内飲食費
  5. 学生も社会保険に加入の義務あり?
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP