税金基礎知識ブログ

ふるさと納税の控除上限金額ってなに?

ふるさと納税の控除上限金額ってなに?

利用率が上がってきたふるさと納税

個人の所得や控除によって決まる控除上限金額までの寄附なら、自己負担が2,000円で返礼品がもらえるふるさと納税制度。

令和4年に総務省より発表された現況調査によると、控除適用が行われた人数は約740万人となり、この控除適用人数から類推すると、ふるさと納税の全国利用率は約13%となるようです。

さて、冒頭で言っている「控除上限金額」とはどういうものなのでしょうか。

今までふるさと納税をしたことがない方向けに解説いたします。

控除上限金額ってなに?

「控除上限金額」とは、ふるさと納税だけに許されている、住民税をたくさん引いてくれる税額控除ができる上限の額です。

ふるさと納税の控除には内部に3パターンの控除が含まれています。

  1. 所得税の所得控除(上限は所得の4割)
  2. 住民税の税額控除本則分(上限は所得の3割)
  3. 住民税の税額控除特例分(上限は住民税所得割額の約2割)

この3種類の控除の組み合わせで、寄附額の全体から2,000円のみを差し引いた分が税額から引かれるようになっています。

超えて寄附しても良いのか?

ふるさと納税のポータルサイト等にあるシミュレーションで、控除上限金額は算出できます。

この控除上限金額までの年間合計寄附額であれば、基本的には自己負担は2,000円で済みますが、控除上限金額を超えて寄附をしてしまった場合はどうなるのでしょうか。

控除上限金額を超えた部分の金額は前述した3.の住民税の特例控除が受けられないため、自己負担は徐々に増えてゆきます。

ただ、少しだけ控除上限金額を超えて寄附をしてしまったとしても、その超えた部分だけが超過分として控除の効率が減るのですから、例えば控除上限金額が69,000円と出て、7万円寄附でもらえるお礼の品が欲しい、といった場合は7万円寄附しても、自己負担は3,000円弱となりますから、3,000円以上の価値のあるお礼の品をもらえれば十分にお得、ということになるのです。

注目記事 最新記事
  1. 副業が事業所得となる基準
  2. 法人の決算書提出に必要な書類
  3. 小規模企業共済等掛金控除とは何?どのようなものが対象となる?
  4. 国税の信託型ストックオプションへの見解と税制適格ストックオプションの株価算定ルール
  5. 職場つみたてNISAと賃上げ税制
  1. 年の中途に退職した人の年末調整
  2. 保険料控除証明書の到着は必要な保険か否かを見直す好機です
  3. 採用と健康状態の調査
  4. 見落としがちな「逆パワハラ」
  5. 不法就労助長とリスク

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP