税金基礎知識ブログ

営業権(のれん)の価値

営業権(のれん)の価値

昨今、後継者不在に悩む会社が社会問題化する中、M&Aは、会社を未来につなぐ原動力となります。

営業権(のれん)の実体は、おぼろで測定や評価には馴染みにくいものですが、取得した事業を開始したその日から収益を生み、事業の価値が顕在化します。

営業権(のれん)の3つの概念

営業権(のれん)は、3つの概念で説明されています。

  1. 超過収益力説

    ある企業が同種の事業を営む他の企業の平均利益より大きな収益を稼得できる場合、その超過収益力の原因となるもの。

  2. 差額概念説

    企業買収決定金額から時価純資産価額を差し引くことにより求められる差額。

  3. 営業機会取得説

    繊維工業における織機の登録権利、許可漁業の出漁権、タクシー業のナンバー権など法令の規定、行政官庁の指導等による規制に基づく登録、認可、許可、割当て等の権利取得のために支出する費用。

税法の資産調整勘定は、差額概念説

法人税法では、事業やその主要な資産、負債が一体として移転する場合に、非適格合併等により交付した対価の額と、移転を受けた資産、負債の時価純資産価額との差額を、資産調整勘定又は負債調整勘定として表示します。

これは上記の差額概念説に基づくものと言えます。

売買交渉時の評価は見積価格

相手先から買収する価格は、資産、負債を時価評価するほか、買収後、一定期間の営業利益や将来収益の現在価値(DCF法)などで算定されることがあります。

買収側は将来の期待収益にリスクを加味して交渉に臨み、少しでも高く売りたい売却側との交渉で決まった買収価格は、将来収益の見積りであることに変わりはなく、買収後の実際の収益とは異なるものとなります。

買収した事業の本当の価値は?

一方、買収した事業は、稼働したその日から収益を生み始めます。

承継した販売先や仕入先との契約関係、移籍した社員のスキルや経験、長年かけて築きあげた取引先との信頼関係、業務処理フロー、情報共有ツールなどの一つ一つが収益の源泉となります。

実際のところ買収した事業の価値は、収益を伸ばそうとする社員の動機付けや、既存事業とのシナジー効果を発揮させる経営者の手腕によって大きく影響を受け、本当の価値はそこで決まると言えそうです。

インボイス制度関連記事

  1. インボイスがもたらす転嫁妨害や黙認
  2. 自分は課税事業者? 免税事業者?
  3. インボイス業者扱いの消費者・農林漁民
  4. インボイス制度開始:10/1 登録事業者の簡易課税選択届
  5. 免税事業者が課税事業者となる訳
注目記事 最新記事
  1. 制度開始目前のインボイス登録
  2. 決算において減価償却しないことは認められている?
  3. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  4. 職場つみたてNISAと賃上げ税制
  5. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  1. 従業員に住所変更があった場合の社会保険と税金の手続き
  2. 離婚後同居で扶養継続の場合の社会保険・税金
  3. 埋蔵文化財包蔵地の評価
  4. 離婚と税金
    離婚と税金

    2024.09.11

  5. 改正入管法成立 育成就労制度とは

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP