税金基礎知識ブログ

令和4年度確定拠出年金どう変わる

令和4年度確定拠出年金どう変わる

確定拠出年金の利用拡大

確定拠出年金は、公的年金とは別に企業や個人で積み立てて運用し老後に備える私的年金です。

企業で行う企業型確定拠出年金(DC)と、個人で積み立てる個人型確定拠出年金iDeCoがあります。

4月から順次改正があります。

ア)確定拠出年金の受給開始年齢上限が75歳まで、イ)企業型DC加入年齢は70歳未満まで、ウ)iDeCoの加入年齢も65歳未満まで、企業型DCとiDeCoの併用の条件緩和等、利用しやすい条件に拡大されました。

受給開始時の年齢の上限が75歳に延長(4月施行)

令和4年4月から企業型DCとiDeCoの老齢給付金の受給開始時期を60歳(加入資格喪失後)から75歳までの間で自分で選択できるようになります。

企業型DC加入可能年齢が拡大(5月施行)

これまでの企業型DCでは60歳未満の方が加入者になれました。

60歳以降は60歳前と同じ事業所で引き続き使用される厚生年金被保険者に限り65歳未満まで加入者になることができました。

今回の改正で厚生年金被保険者であれば同一事業所でなくとも70歳未満まで加入できるようになりました。

ただし企業によって加入できる年齢は規約で異なります。

iDeCoの加入可能年齢の拡大(5月施行)

現在、iDeCoに加入できるのは60歳未満の公的年金の被保険者です。

改定後は65歳未満に拡大されます。国民年金は任意加入被保険者が対象です。

また海外居住者でも任意加入していれば加入できます。

企業型DC加入者がiDeCoに加入しやすく(10月施行)

現在、企業型DC加入者がiDeCoに加入するには企業の労使合意が必要でした。

10月からは原則不要で加入可能です。

ただし、企業型DCの事業主掛け金とiDeCoの掛け金の合計額が月額55,000円から各月の企業型DCの事業主掛け金を控除した残余の範囲内(上限20,000円)でiDeCoの掛け金を拠出できるようになります。

また、確定給付型(厚年年金基金やDB)においては事業主掛け金を控除した残余の範囲内(上限12,000円)でiDeCoに加入できます。

注目記事 最新記事
  1. 勤労学生控除とは何か?学生であれば全員適用できるわけではない!?
  2. 税金がなかったらどんなデメリットがある?税金は所得に関係なくサービスを受けられる唯一の制度
  3. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  4. 扶養控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  5. 大企業向け賃上げ促進税制のマルチステークホルダー経営宣言とは
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP