会計・税制の改正情報

財務省

「BEPS防止措置実施条約が香港との租税条約に適用されます」を公表

令和5年3月3日(金)、財務省ホームページで「BEPS防止措置実施条約が香港との租税条約に適用されます」が公表されました。

次の内容が公表されました。

  1. 「税源浸食及び利益移転を防止するための租税条約関連措置を実施するための多数国間条約」(BEPS防止措置実施条約)の寄託者である経済協力開発機構(OECD)の事務総長が公表した2023年2月21日時点の情報によると、中国が我が国と香港との間の租税条約について本条約の規定の適用を開始するための国内手続が完了した旨の通告を行いました。
  2. これにより、本条約の規定は、我が国と香港との間の租税条約の各当事国において、次のものについて適用されます。
    1. 我が国においては、
      • 非居住者に対して支払われ、又は貸記される額に対して源泉徴収される租税については、2024年1月1日以後に生ずる課税事象
      • 当該当事国によって課されるその他の全ての租税については、2023年9月23日以後に開始する課税期間に関して課される租税
    2. 香港においては、
      • 非居住者に対して支払われ、又は貸記される額に対して源泉徴収される租税については、2023年3月23日以後に開始する課税期間の初日以後に生ずる課税事象
      • 当該当事国によって課されるその他の全ての租税については、2023年9月23日以後に開始する課税期間に関して課される租税

我が国の租税条約に対する本条約の適用関係の詳細として、次の資料等が案内されています。

  • BEPS防止措置実施条約の条文
    • 「税源浸食及び利益移転を防止するための租税条約関連措置を実施するための多数国間条約」(和文・英文)
  • BEPS防止措置実施条約の署名国及び締約国の留保及び通告の一覧(OECDホームページ(英文)へのリンク)
  • BEPS防止措置実施条約に関する資料
    • 我が国の留保及び通告の一覧(和文・英文)
    • BEPS防止措置実施条約の我が国の租税条約に対する適用関係

    <香港>
    -概要
    -統合条文(和文/英文)

また、概要・統合条文の一部の修正内容も案内されています。

インボイス制度関連記事

  1. 法人設立期間中の損益 ~帰属先・注意点など~
  2. インボイス制度の2割特例
  3. インボイス制度 事業者公表サイトでひと騒動
  4. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  5. 民法の改正による電子領収書の提供請求権
注目記事 最新記事
  1. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  2. 所得税の確定申告 損益通算のルール
  3. 勤労学生控除とは何か?学生であれば全員適用できるわけではない!?
  4. M&Aにおける失敗事例について
  5. 通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算
  1. 特定求職者雇用開発助成金とハローワーク求人
  2. 相続の基本 遺産をどうやって分ける?
  3. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  4. 減価償却の計算方法 定額法と定率法
  5. 相続税申告前に相続人が死亡した場合

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP