会計・税制の改正情報

財務省

「アゼルバイジャンとの新租税条約が署名」を公表

【目次】

令和4年12月27日(火)、財務省ホームページで「アゼルバイジャンとの新租税条約が署名されました」が公表されました。

次の内容が公表されました。

  1. 12月27日(火)、日本国政府とアゼルバイジャン共和国政府との間で「所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国とアゼルバイジャン共和国との間の条約」の署名がバクーで行われました。
  2. 本条約は、1986年に発効した現行の租税条約(所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の条約)を全面的に改正するものであり、具体的には、事業利得に対する課税の改正、投資所得に対する課税の更なる軽減のほか、本条約の濫用防止措置及び租税債権の徴収共助の導入並びに租税に関する情報交換の拡充を行うものです。これらにより、二重課税を除去し、国際的な脱税及び租税回避行為を防止しつつ、両国間の投資・経済交流を一層促進することが期待されます。

(注)本条約は、アゼルバイジャン共和国以外の国と我が国との間で適用されている現行の租税条約に影響することはありません。

【参考1】今後の手続
本条約は、両国それぞれの国内手続(我が国においては、国会の承認を得ることが必要)を経た後、外交上の経路を通じて、その国内手続の完了を確認する通告を相互に行い、遅い方の通告が受領された日の後30日目の日に効力を生じ、次のものについて適用されることとなります。

  1. 我が国においては、
    イ 課税年度に基づいて課される租税に関しては、本条約が効力を生ずる年の翌年の1月1日以後に開始する各課税年度の租税
    ロ 課税年度に基づかないで課される租税に関しては、本条約が効力を生ずる年の翌年の1月1日以後に課される租税
  2. アゼルバイジャン共和国においては、
    イ 源泉徴収される租税に関しては、本条約が効力を生ずる年の翌年の1月1日以後に取得される所得
    ロ その他の租税に関しては、本条約が効力を生ずる年の翌年の1月1日以後に開始する各課税年度について課される租税

情報交換及び徴収共助に関する規定は、対象となる租税が課される日又はその課税年度にかかわらず、本条約が効力を生ずる日から適用されます。

【参考2】本条約の条文及びポイント

  • 「所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国とアゼルバイジャン共和国との間の条約」

(和文)

(英文)

  • アゼルバイジャンとの新租税条約のポイント

同日、外務省ホームページでも「日・アゼルバイジャン租税条約の署名」が公表されました。

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度と独禁・下請・建設業法
  2. 免税事業者が課税事業者となる訳
  3. インボイス制度とは何か?仕入控除は決算にどのような影響がある?
  4. インボイス制度って何?小規模事業者やフリーランスの人は絶対に知っておかなければならない!
  5. 消費税の基本 免税事業者とは?
注目記事 最新記事
  1. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  2. 交際費と社内飲食費
  3. 勤労学生控除とは何か?学生であれば全員適用できるわけではない!?
  4. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  5. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  1. 特定求職者雇用開発助成金とハローワーク求人
  2. 相続の基本 遺産をどうやって分ける?
  3. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  4. 減価償却の計算方法 定額法と定率法
  5. 相続税申告前に相続人が死亡した場合

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP