会計・税制の改正情報

財務省

「BEPS防止措置実施条約が適用される租税条約が増えます<中国・香港>」を公表

【目次】

令和4年6月3日(金)、財務省ホームページで「BEPS防止措置実施条約が適用される租税条約が増えます<中国・香港>」が公表されました。

次の内容が公表されました。

  1. 「税源浸食及び利益移転を防止するための租税条約関連措置を実施するための多数国間条約」(BEPS防止措置実施条約)の寄託者である経済協力開発機構(OECD)の事務総長が公表した2022年5月25日時点の情報によると、我が国が本条約の対象とすることを選択している租税条約の相手国のうち、中国が新たに本条約の承認書を寄託しました。また、中国は、香港によって締結された租税条約に関する留保及び通告を提出しました。
  2. 本条約は、各租税条約の両締約国がその租税条約を本条約の対象とすることを選択し、かつ、本条約が両締約国について発効している場合に、その租税条約について適用されるところ、我が国と中国との間の租税条約及び我が国と香港との間の租税条約については、本年9月1日にこの条件を満たすこととなります。
  3. 本条約の規定のうち各租税条約に適用される規定及び各租税条約に対する本条約の適用の開始については、各締約国の選択に応じて異なります。

我が国の租税条約に対する本条約の適用関係の詳細として、次の資料等が案内されています。

  • BEPS防止措置実施条約の条文
    • 「税源浸食及び利益移転を防止するための租税条約関連措置を実施するための多数国間条約」(和文・英文)
  •  BEPS防止措置実施条約の署名国及び締約国の留保及び通告の一覧(OECDホームページ(英文)へのリンク)
  • BEPS防止措置実施条約に関する資料
    • 我が国の留保及び通告の一覧(和文・英文)
    • BEPS防止措置実施条約の我が国の租税条約に対する適用関係

同日、「BEPS防止措置実施条約に関する資料」のサイトが更新され、次のサイトが公表されました。

インボイス制度関連記事

  1. 免税事業者が課税事業者となる訳
  2. 免税事業者は少しだけ非課税大家さんより有利
  3. インボイス制度の2割特例
  4. インボイス制度と独禁・下請・建設業法
  5. 消費税インボイス制度いよいよ始動
注目記事 最新記事
  1. 決算において減価償却しないことは認められている?
  2. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  3. 生命保険料控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  4. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  5. 小規模企業共済等掛金控除とは何?どのようなものが対象となる?
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. 固定資産税のしくみ
  3. ふるさと納税 上限を超えた寄附でもお得?
  4. 税金よもやま話『所得税の歴史』
  5. 昨年の実質賃金0.9%減額

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP