税金基礎知識ブログ

応募が集まる求人票の作り方

応募が集まる求人票の作り方

ハローワークでの求人もやり方次第

「ハローワークでの求人は無料なのは良いけど優秀な人材が採用できない」とは中小企業の社長や採用担当者から聞く話です。

でも果たして本当にそうなのでしょうか?

やり方を変えてみることで今までと違う結果になるかもしれません。

多くの場合「求人票」での自社PRが不足して他社との差別化ができていないことが要因です。

では、自社をPRでき、他社との差別化ができる「求人票(事業所登録シート及び求人申込書」をどのように作成するのか以下にご紹介します。

応募が集まる「事業所登録シート」の作成

「事業所登録シート」」は管轄のハローワークに初めて求人を出す際に自社の内容を登録するものです。

ハローワークインターネットサービスでは求人者マイページの「事業者情報」にあたるものです。

登録後も随時更新をするようにして下さい。

求職者が知りたいのは常に会社の最新情報です。

実際の記入は次のような項目を具体的かつ分かりやすい表現で書くことが重要です。

  • 当社はどのような事業を行っているか
  • 当社が取り扱う商品やサービスは
  • 最近の業績推移や従業員構成は
  • 経営者はどのような人か、等

更に「会社の特長」については文字数制限をフルに使い社内風土や教育研修制度などをアピールしましょう。

また自社にホームページがある場合にはホームページアドレスも記入しておきましょう。

応募が集まる「求人申込書」の作成

「求人申込書」は求人の都度ハローワークに提出するもので、ハローワークインターネットサービスでは求人者マイページの「求人情報」にあたるものです。

応募が集まる「求人申込書」作成の鉄則は仕事内容・労働条件・自社の魅力について文字数制限をフルに使い、より具体的にかつ詳細に記入することです。

更に付け加えれば「職種」は見出しに該当するもので求職者が最初に目にする箇所です。

特に時間をかけて考え、求職者に「他の会社と違うな」と思ってもらえる内容を記入しましょう。

注目記事 最新記事
  1. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  2. 定額減税が開始されます
  3. 別表六(三十一)の誤記載に注意喚起
  4. 法人税・所得税の税務調査統計
  5. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP