税金基礎知識ブログ

経理実務『売掛金と売掛台帳』

経理実務『売掛金と売掛台帳』

売掛金と売掛台帳とは

机上では売掛金は営業債権すなわち本業での債権で、それ以外の債権は未収金として区分することとなっております。

よって売掛金は企業の根幹をなす債権です。

そこで売掛金の管理は現在の複式簿記が導入される前から「大福帳」として管理されてきました。

売掛台帳とはその「大福帳」のことです。

経理処理は収益勘定と

経理処理は以下となります。

  1. 営業債権発生時 (売掛金)/(売上)
  2. 営業債権回収時 (現預金)/(売掛金)

営業債権発生時の処理の相手勘定科目は原則収益科目(売上)です。

そうでない場合は特殊な取引ですので、取引の内容を確認するようにしましょう。

債権回収時の相手勘定は(現預金)だけでない場合が通常です。

手形や電子債権であったり、振込手数料が引かれたり、回収時に値引きがあったりしますので留意しましょう。

売掛台帳との整合性

売掛金は企業の売上の未回収分ですから、通常得意先ごとに管理しています。

それを売掛台帳と言います。

昨今は販売管理ソフトと連動して一括して管理しているのであまり問題ありませんが、別々に管理している場合は、往々にして経理の売掛金の残高と売掛台帳の残高が合わないことがあります。

どうしても合わない場合は、売掛台帳が優先されます。

なぜなら売掛台帳は得意先との牽制があるからです。

得意先が多く毎月売掛金の残高と売掛台帳の残高が合わないで四苦八苦する企業様は以下の経理処理をお勧めします。

  1. 営業債権発生時 経理処理なし
  2. 営業債権回収時(現預金)/(売掛金)
  3. 月末に経理の売掛残と売掛台帳の売掛残の差額を売上に計上し売掛残を合わせます。(売掛金)/(売上)

ただ2の処理は(現預金)だけとは限りませんからご留意ください。

注目記事 最新記事
  1. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  2. 小規模企業共済等掛金控除とは何?どのようなものが対象となる?
  3. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  4. 事業再構築補助金交付決定者必見! 産業雇用安定助成金
  5. 副業が事業所得となる基準
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP