会計・税制の改正情報

国税庁

「令和6年分所得税の定額減税Q&A(予定納税・確定申告関係)」等を公表

令和6年4月30日(火)、国税庁ホームページで「令和6年分所得税の定額減税Q&A(予定納税・確定申告関係)」等が公表されました。

令和6年分所得税の定額減税Q&A(予定納税・確定申告関係)

公表された「令和6年分所得税の定額減税Q&A(予定納税・確定申告関係)」は10ページの冊子で、その内容(目次)は次のとおりです。

令和6年分の所得税に係る予定納税

1-1 令和6年分の所得税に係る納期等の特例
1-2 令和6年分の予定納税額
1-3 令和6年分の申告納税見積額
1-4 予定納税額の減額申請をすることができる場合
1-5 予定納税特別控除額
1-6 7月の予定納税額の減額申請をする場合の予定納税特別控除額の控除
1-7 11月の予定納税額の減額申請をする場合の予定納税特別控除額の控除

令和6年分の所得税に係る確定申告等

2-1 確定申告において定額減税の対象となる同一生計配偶者等
2-2 確定申告において定額減税の適用を受ける場合の申告書の記載事項
2-3 給与等と公的年金等の源泉徴収税額から定額減税の適用を受けた者
2-4 令和6年6月1日以後に準確定申告書を提出する場合の定額減税
2-5 令和6年5月31日以前に準確定申告書を提出している場合の定額減税
2-6 純損失の繰戻しがある場合

令和6年分所得税の定額減税について(給与所得者の方へ)

公表された「令和6年分所得税の定額減税について(給与所得者の方へ)」は2ページのリーフレットで、その内容(主な見出し)は次のとおりです。

令和6年分所得税の定額減税について(給与所得者の方へ)
  • 定額減税を受けることができる方
  • 定額減税額
  • 実施方法
令和6年分所得税の定額減税のための申告フロー(給与所得者の方用)
  • STEP1 定額減税の対象・定額減税額の確認
  • STEP2 必要な手続の確認
注目記事 最新記事
  1. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  2. 会社を廃業・清算する場合税金の支払はどうなる?法人税や消費税の支払いが必要!
  3. 扶養控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  4. 交際費と社内飲食費
  5. 事業再構築補助金交付決定者必見! 産業雇用安定助成金
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP