税金基礎知識ブログ

複式簿記3つの発明

複式簿記3つの発明

「複式簿記は人類最大の発明」

と、ゲーテが言ったか言わなかったかは、定かではありませんが、非常によくできた財産の管理システムであることは確かです。

①第1の発明は「貸借均衡の原則」による財産の管理です。

車を買ったような場合、車という財産は増えますが、購入することによって現預金は減少します。

また借金をしたような場合、現預金は増えますが、借入金という負の財産も増えます。

複式簿記では以下のように表示します。

(車両) 1,000 /(現預金)1,000
(現預金)5,000 /(借入金)5,000

②第2の発明は「名目勘定」です。

①では、財産の管理ですから、実在する財産(負の財産も含む)科目しかありません。

しかし商売を始めるとそれでは貸借の均衡が保てない場合が生じます。

600で購入した商品を1,000で売ったような場合です。

減少する財産は商品600ですが、増加する財産は現預金1,000となり貸借均衡が崩れます。

そこで発明されたのが費用や収益といった名目勘定です。

複式簿記では以下のように表示します。

(現預金)1,000 /(商品) 600
       /(商品販売益)400

また飲み食いで散財したような場合、現預金は減少しますがそれに見合った財産は増えません。

複式簿記では以下となります。

(交際費)300 /(現預金)300

③第3の発明は「資本勘定」です。

航海貿易が始まると今度は1回の航海でどれだけ儲かったかを知りたくなり、一会計期間という概念が出てきます。

会計期間を区切ると、実在する財産科目は次の会計期間に繰越しますが、費用や収益といった名目勘定は実在しませんから、次の会計期間では0スタートとなり、そこで貸借均衡が崩れることとなります。

上記②の例でいうと以下となります。

(現預金)1,000 /(商品) 600
        /(現預金)300

は翌期へ繰り越しますが、(交際費)300(商品販売益)400は次の会計期間では0スタートとなります。

そこで発明されたのが資本です。

商品販売益と交際費の差額は繰越利益剰余金(資本)100として翌期に繰り越されます。

これで貸借均衡が保てます。

注目記事 最新記事
  1. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  2. 税金がなかったらどんなデメリットがある?税金は所得に関係なくサービスを受けられる唯一の制度
  3. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  4. 決算書に間違いがあった!修正することは出来るの?
  5. 法人税・所得税の税務調査統計
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP