会計・税制の改正情報

財務省

「租税条約に適用されるBEPS防止措置が増えます<フィンランド>」を公表

令和5年7月14日(金)、財務省ホームページで「租税条約に適用されるBEPS防止措置が増えます<フィンランド>」が公表されました。

次の内容が公表されました。

  1. 「税源浸食及び利益移転を防止するための租税条約関連措置を実施するための多数国間条約」(BEPS防止措置実施条約)の寄託者である経済協力開発機構(OECD)の事務総長が公表した2023年6月27日時点の情報によると、フィンランドが既に提出している留保及び通告の内容を変更するための通告を行いました。これにより、我が国とフィンランドとの間の租税条約については、本条約第9条4の規定が新たに適用されます。
  2. フィンランドが2023年6月27日に提出した通告は、我が国とフィンランドとの間の租税条約に関しては、次のものについて適用されます。
    1. 源泉徴収される租税に係る規定に関する留保及び通告については、2024年1月1日以後に生ずる課税事象
    2. その他の全ての規定に関する留保及び通告については、2024年1月1日以後に開始する課税期間に関して課される租税

我が国とフィンランドとの間の租税条約に対する本条約の適用関係の詳細として、次の資料等が案内されています。

  • BEPS防止措置実施条約の条文
    • 「税源浸食及び利益移転を防止するための租税条約関連措置を実施するための多数国間条約」(和文・英文)
  • BEPS防止措置実施条約の署名国及び締約国の留保及び通告の一覧(OECDホームページ(英文)へのリンク)
  • BEPS防止措置実施条約に関する資料
    • 我が国の留保及び通告の一覧(和文・英文)
    • BEPS防止措置実施条約の我が国の租税条約に対する適用関係

「BEPS防止措置実施条約に関する資料」のサイトでは、「我が国とフィンランドとの間の租税条約に対する本条約の適用関係の概要」が追加公表されました。


注目記事 最新記事
  1. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  2. 産後パパ育休と育児休業分割取得
  3. 小規模企業共済等掛金控除とは何?どのようなものが対象となる?
  4. 外国税額控除の控除限度額と繰越控除
  5. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP