税務知識記事一覧

免税は美味しい!プレジャー ボートにも免税!?(軽油引取税)

免税は美味しい!プレジャー ボートにも免税!?(軽油引取税)

爆買いに消費税免税っておかしくない?

新型コロナウイルス感染症に係る水際措置の終了に伴い、外国人観光客の戻りによる観光や買い物での経済効果が期待されています。

4月1日からの消費税免税制度改正で、免税手続きをよりスムースに進められるような手当も施されています。

こうしたニュースを見るたび、“爆買いするほど裕福な人に消費税免税って何だろう”と疑問に思ったことはないでしょうか?

Tax Free Shop=輸出物品販売場(免税店)での消費税免税は、消費税法で規定されたものです。国内で消費されないものの譲渡のため、所定の手続きで日本の消費税が免税となります。他国の消費税法や付加価値税法でも自国で消費されないものの購入は免税となるのと同じ理屈に拠っています。

軽油引取税の免税制度

ディーゼルエンジン用燃料である軽油には1リットルにつき32.1円の軽油引取税が課税されています。

ただし、法令に規定された「特定の用途(免税の用途)」に使用する場合は、軽油引取税が免除されることとされています。

たとえば、石油化学製品製造業を営む者がエチレン等の石油化学製品を製造するための原料に使う、農業を営む者が農業に使用する耕うん機等の機械の動力源に使うなどの場合です。

この免税対象の範囲には、漁船以外の船舶で船舶の動力源に使用する場合も含まれています。

裕福なイメージがあるプレジャーボートであってもディーゼルエンジンの動力源として使えば免税となります。

爆買い観光客同様、なんだかしっくりきませんが、これも免税の恩恵が受けられるのです。

免税の適用に所定の手続きと利用制限あり

免税で軽油を購入するためには、免税軽油使用者証の取得が必要となります。

これを取得できる業種や機械、用途は限定されており、免税軽油を使用する機械等は、使用者証に記載されます。

この免税軽油使用者証を添付して、都税事務所、県税事務所等から免税証を交付してもらい、その免税証を軽油販売業者に提出して、免税軽油を購入します。

プレジャーボートの場合も、面倒がらずに手続きをして所定の使い方をすれば美味しい制度です。

ただし、免税軽油を用途外使用した場合は軽油引取税を申告・納付しなければなりません。不正は罰せられます。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  2. 免税事業者は少しだけ非課税大家さんより有利
  3. 遡及適用OK 新設法人等のインボイス
  4. インボイス発行権限への恐怖
  5. 消費税インボイス制度いよいよ始動
注目記事 最新記事
  1. お金を友人に貸すと税金がかかるって本当?
  2. 法人の決算書提出に必要な書類
  3. 小規模企業共済等掛金控除とは何?どのようなものが対象となる?
  4. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  5. 勤労学生控除とは何か?学生であれば全員適用できるわけではない!?
  1. 「採用内定」とは
  2. 「採用」についての法的視点
  3. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  4. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  5. 「労働契約法」と「労働契約」
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP