税務知識記事一覧

意外と使えるハローワーク求人

意外と使えるハローワーク求人

ハローワーク求人のイメージ

多くの中小企業の社長や採用担当者はハローワークでの求人について次のようなイメージを持っているのではないでしょうか。

「ハローワークは無料で求人できるけど良い人材が来ない」

これらのイメージは真実でしょうか?あるいは今のハローワーク求人を良く知らないがための誤解でしょうか?

多額の採用コストの負担

このようなハローワーク求人のイメージから、多額のコストを支払い有料求人媒体を利用している企業も多いでしょうが、内定者の紹介手数料は想定年収の20%~35%程度が相場といわれています。

これだけのコストをかけて自社が求める人材を採用できるのならまだよいのですが、実際にはいろいろと上手くいかない面もあるでしょう。

そこで従来の「ハローワーク求人」のイメージを払拭し、採用コストを実質無料とするためのツール、HWIS(ハローワークインターネットサービス)をご紹介したいと思います。

HWISでできるこれだけのこと

HWISを一言でいえばオンラインの求人票で、次のようなことができます。

【採用したい人材を自社からリクエスト】
これは求職者が公開している情報を企業が検索して欲しい人材の条件に合致した求職者を選び、ハローワークを通じて当該求職者に自社の求人情報を直接提供してもらうサービスです。

【自社の魅力を十分伝えられる情報量】
「事業内容:90文字」「会社の特長:90文字」「職種:28文字」「仕事の内容:360文字」「事業所からのメッセージ:600文字」などを最大限に使い他社との差別化をアピールできます。

さらに画像情報も10件まで登録できるので、文字情報だけでなく写真で自社の雰囲気を伝えることも可能です。

まだまだあるHWISの利用方法

紹介しきれないHWISの特長はまだまだあります。

ご興味をお持ちの社長や採用担当者は一度HWISにアクセスしてみてはいかがでしょうか。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  2. キャンセル料と消費税
  3. 令和5年度税制改正大綱『消費課税編』
  4. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  5. 消費税インボイス制度いよいよ始動
注目記事 最新記事
  1. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  2. 交際費と社内飲食費
  3. 勤労学生控除とは何か?学生であれば全員適用できるわけではない!?
  4. 学生も社会保険に加入の義務あり?
  5. 大企業向け賃上げ促進税制のマルチステークホルダー経営宣言とは
  1. 「採用内定」とは
  2. 「採用」についての法的視点
  3. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  4. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  5. 「労働契約法」と「労働契約」
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP