税務ノウハウ記事一覧

ロシア金融制裁における損害リスクと税務上の取扱い

ロシア金融制裁における損害リスクと税務上の取扱い

【目次】

ロシアへの金融制裁=SWIFT締め出し

ロシアのウクライナ侵攻に対する金融制裁として、日本もアメリカやEUに続き、SWIFTからロシアを締め出すことを表明しました。

SWIFTは貿易などの送金で使われる国際的な決済ネットワークです。

ここから締め出されると世界の経済の動きの中から締め出されることを意味します。

日本は、ロシアからは石炭をはじめ、サケ・マスなどの海産物まで、たくさんの輸入をしています。

代金の支払ができなくなれば、次の輸入も止まり、輸入業者のみならず私たちの生活にも影響が出ます。

金融制裁下での送金リスク

金融制裁が始まってすぐのころ、取引先銀行からA社に海外送金の予定に関する照会がありました。

A社では実際にロシアに送金する必要性があったので、銀行に対して送金依頼を掛けたらどうなるか逆に質問してみました。

銀行からは、1)現在社内規定でロシア宛の送金は厳しくチェックされることになっており、送金自体ができるか分からない、2)仮に受付銀行でOKとなった場合でも、経由銀行で資金が差し押さえられ、没収されるリスクがある。

こうなった場合資金は戻って来ない、という回答がありました。

こうしたリスクが残る中でイチかバチかに賭けて送金することはできません。

経由銀行で没収された損害の税務上の扱い

没収リスクを承知の上で、送金手配をし、実際に没収された損害は、税務上どのように取り扱われるのでしょうか?

法人や個人事業主がその事業に係る送金で没収された損害は、事業上の損金や必要経費として扱われることになるものと考えられます。

しかしながら、支払義務は残ったままですので、丸々損害として経営にダメージを与えます。

一方、事業に関係のない個人が生活上で購入した対価として支払うものが没収されたら何か救済措置はあるのでしょうか?

所得税法に「雑損控除」という救済制度があります。

しかしながら、これは災害や盗難などで資産に損害を受けた時のものであり、送金経由銀行での没収は該当しないものと考えられます。

となると、やはり、丸々大損です。リスクがあると送金は控えられます。こうして金融制裁が効いてくるのです。

インボイス制度関連記事

  1. 消費税『課税事業者・免税事業者どっちが得』
  2. 免税事業者は少しだけ非課税大家さんより有利
  3. 消費税の基本 簡易課税制度とは?
  4. 消費税の基本 免税事業者とは?
  5. インボイス制度 適格請求書等のいらない課税取引
注目記事 最新記事
  1. 小規模企業共済等掛金控除とは何?どのようなものが対象となる?
  2. 産後パパ育休と育児休業分割取得
  3. 休職時の社会保険料の労使負担は?
  4. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  5. 交際費と社内飲食費
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. 固定資産税のしくみ
  3. ふるさと納税 上限を超えた寄附でもお得?
  4. 税金よもやま話『所得税の歴史』
  5. 昨年の実質賃金0.9%減額

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP