税務知識記事一覧

VRIO分析とは~会社の経営資源の分析~

VRIO分析とは~会社の経営資源の分析~

VRIO分析とは?

VRIO分析とは、価値(value)、希少性(rarity)、模倣困難性(inimitability)、組織(organization)の4つの点から、自社の経営資源の分析をする方法です。

昨今は社会の変化スピードも目まぐるしく、コロナの影響で会社の強みが活かされなくなってきた、という方もいらっしゃると思います。

初心に立ち返り、今一度会社の持つ経営資源の洗い出しをしてみてはいかがでしょうか?

分析に利用する4つの観点は以下の通りです。

  1. 価値

    会社の持っている資源に価値はあるのか。その資源や能力があれば、外部環境の機会を逃さず脅威に打ち勝つことができるか、ニーズがあるのか。この時点でNoの場合は「競争劣位の状態」となります。

  2. 希少性

    会社の持っている資源は珍しいものか。競争相手もその資源を保有していれば希少性は下がるし、保有していなければ希少性は上がる。例えば「競合先も保有している資源である」という場合は、「競争均衡の状態」になっている資源となります。

  3. 模倣困難性

    会社の持っている資源は真似し辛いか。真似しようとするとコスト面で不利になったり、特許を取得していたりすることによって模倣が困難かどうか。この時点でNoの判定ならば「一時的な競争優位の状態」になっている資源となります。

  4. 組織

    その資源を使える組織力があるか。資源や能力を十分に引き出し発揮できる会社・組織になっているか。この時点でNoであれば「持続的な競争優位であるが資源を最大限生かせていない状態」となります。

分析の手順は常にV→R→I→Oで

VRIO分析は常に「価値→希少性→模倣困難性→組織」の順で行います。

4つの項目がすべてYesであれば、「持続的な競争優位であり、資源を最大限生かせている状態」と言えます。

このVRIO分析はSWOT分析と同じように、会社の保有している資源の強み弱みを明確にして、強みを生かした戦略や、弱点を補完する方法を考える出発点になります。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 令和4年度・税制改正大綱『消費課税編』
  2. インボイス制度 適格請求書等のいらない課税取引
  3. インボイスがもたらす転嫁妨害や黙認
  4. 消費税の基本的な仕組み
  5. 遡及適用OK 新設法人等のインボイス
注目記事 最新記事
  1. 青色申告と白色申告、どっちで確定申告するのが良い?メリットやデメリットについて徹底解説!
  2. 会社を廃業・清算する場合税金の支払はどうなる?法人税や消費税の支払いが必要!
  3. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  4. 生命保険料控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  5. 法人税・所得税の税務調査統計
  1. 営業秘密の漏洩リスク
  2. 国税局の文書回答手続
  3. 「採用内定」とは
  4. 「採用」についての法的視点
  5. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP