税務ノウハウ記事一覧

ひいきのお店にも反面調査 「1人飲み」で重加算税

ひいきのお店にも反面調査 「1人飲み」で重加算税

【目次】

「1人飲み」を交際費としていたことで…

最近は、コロナ禍ということもあり、どの法人も交際費支出がすっかり減りました。

そのような雰囲気の中、令和3年1月に東京高裁が出した判決が税理士の間で話題になりました。

ある社長がクラブの利用代金を会社の交際費として会計処理をして申告したところ、税務調査を受け、この経費が「個人的な飲食費」ではないかと指摘されました。

実はこの支払は、その社長がひいきにしていたホステスの所属するお店で社長1人で飲んでいたもの。

クラブ側にも反面調査も入り、事実が発覚します。

会社側は、税務署と交渉して、この支出を「貸付金」として、費用を取消し、修正申告をしました。

交際費は、事業関係者に対する接待・供応

交際費は、①事業関係者に対し、②親睦を深めて、取引関係を円滑にする目的で行う、③接待・供応などの行為をした費用です。

誰かを接待しないと、交際費とは認められません。

ひいきのホステスと1人で遊興するのは、「個人的な飲食費」とされ、役員賞与とされます。

この場合、法人税の損金とされず、源泉所得税も徴収されますので、税金のダブルパンチ。

今回は、さらに消費税の控除も取り消されます。

「貸付金」という着地点はよくある話

ここで、実際の税務調査では、調査官から「社長はこの支出を会社に返すつもりですか?返さないつもりですか?」と聞かれることがよくあります。

実は、これは「助け船」。

貸付金(返すつもり)とすれば、損金として控除できなくても、源泉税の課税は回避できます。

これに未収貸付金利息の計上もれと併せて、修正申告に応ずることは、よくある話です。

「隠蔽・仮装」と見られて重加算税賦課

その申告後、この会社に「重加算税」が納付書が届きます。

接待をしていないのに交際費として会計処理したことが、「事実(個人的な飲食)を隠蔽し、(交際費に)仮装した」として最も重いペナルティが課されたのです。

会社は納得できず裁判へ。

「人脈を広げるという意味がある」と主張しましたが、東京高裁は、「(理由が)抽象的」「接待の相手方と業務の関連性の具体的説明がない」と控訴棄却の判断をしました。

インボイス制度関連記事

  1. 免税事業者が課税事業者となる訳
  2. インボイス制度 免税事業者の選択と経過措置
  3. インボイス制度の2割特例
  4. 法人設立期間中の損益 ~帰属先・注意点など~
  5. 所得税と消費税の負担感
注目記事 最新記事
  1. 相続税法第58条の改正
  2. 勤労学生控除とは何か?学生であれば全員適用できるわけではない!?
  3. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  4. 決算で現金が合わない場合はどのように処理をする?
  5. 扶養控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. 固定資産税のしくみ
  3. ふるさと納税 上限を超えた寄附でもお得?
  4. 税金よもやま話『所得税の歴史』
  5. 昨年の実質賃金0.9%減額

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP