税務ノウハウ記事一覧

外国人労働者の人事労務支援ツール

外国人労働者の人事労務支援ツール

【目次】

職場のルールを理解してもらうために

厚生労働省は、外国人を雇用する事業主・人事労務担当者向けに、3つの支援ツールを作成しました。

「聞いていた給与の金額と振込み額が違うのはなぜ?」と質問されたり、「健康診断は受けたくありません」と言われて困ったことはないでしょうか。

こうした困りごとの背景にある文化ギャップを理解し、母国語ややさしい日本語で適切な説明ができるよう、支援するためのツールです。

ひとつは、『雇用管理に役立つ多言語用語集』。

名称の通り、労働・社会保険関係用語約420語の定義・例文を、やさしい日本語と9言語で検索できる用語集です。

エクセル版と、オンライン上で検索できる見やすいサイトがあります。

『外国人社員と働く職場の労務管理に使えるポイント・例文集』は、特に入社時の説明に活用できます。

労働条件を中心に、日本と外国の雇用慣行の違いを理解したうえで、どのように説明するのがよいかの例文が掲載されています。

就業規則については、『モデル就業規則やさしい日本語版』を参照しましょう。

母国語での労働条件明示を

平成31年4月の「外国人雇用管理指針」改正で、賃金、労働時間などの主要な労働条件を、母国語など、外国人労働者が理解できる方法で明示・ 説明することが事業主に求められるようになりました。

私たちが当然だと思っている日本企業のルールは、外国人にとっては馴染みがないものも多くあります。

法律や制度の説明だけではなく、「なぜ職場のルールがそうなっているのか」という理由や背景も説明し、理解をしてもらうことも大切です。

支援ツールには、外国人雇用企業の好事例集も掲載されています。

事業で使用する独自の用語集を作成している企業もあれば、社長が率先して丁寧なコミュニケーションをとっている会社もあります。

取組を参考に、自社の職場環境の改善、そして生産性向上につなげていきましょう。

インボイス制度関連記事

  1. 小規模事業者持続化補助金の枠の種類が増加しました
  2. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  3. 免税事業者は少しだけ非課税大家さんより有利
  4. キャンセル料と消費税
  5. 消費税の基本 免税事業者とは?
注目記事 最新記事
  1. 法人の決算書提出に必要な書類
  2. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  3. 1月以降退職者の住民税特別徴収の継続と一括徴収の分岐
  4. 所得税の確定申告 損益通算のルール
  5. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. 固定資産税のしくみ
  3. ふるさと納税 上限を超えた寄附でもお得?
  4. 税金よもやま話『所得税の歴史』
  5. 昨年の実質賃金0.9%減額

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP