税務知識記事一覧

上場株式の配当所得課税 -有利な課税方式の選択-

上場株式の配当所得課税 -有利な課税方式の選択-

上場株式の配当金は、所得税15.315%と住民税5%が源泉徴収済みの状態で支払われますが、課税方式の選択によって税負担が異なることをご存じですか。

所得税で総合課税が有利となる場合

総合課税では、配当所得を事業所得、不動産所得など他の所得と合算して課税します。

配当控除(1000万円以下10%、1000万円超5%)があるため、一般的には所得税では総所得金額が900万円未満(所得税率5~23%)の場合、総合課税が有利、900万円以上では、申告不要が有利となります。

総所得金額 所得税率(A) 配当控除(B) 判定A-B
≷15.315%
900万未満 5~23% 10% 総合課税
900万以上 33~45% 5~10% 申告不要

住民税では申告不要が有利

住民税では総合課税の場合、所得割10%に対し、配当控除2.8%(1000万円超は1.4%)後の負担額は特別徴収された5%を上回るため、申告不要が有利といえます。

なお住民税で所得税と異なる課税方式を選択する場合は、その年の納税通知書送達日までに市区町村に住民税の申告書提出など所定の手続が必要となります。

申告分離課税が有利となる場合

申告分離課税を選択した場合、上場株式の譲渡損失があると譲渡損失金額と配当所得金額とを損益通算し、相殺しきれない譲渡損失金額は翌年以後3年間にわたり各年の配当所得金額及び譲渡所得金額から繰越控除して税負担を減らすことができます。

なお、繰越控除を受けるためには、譲渡損失を計上した年分の後も譲渡がない年を含め、連続して確定申告書の提出が必要です。

国民健康保険や介護保険の負担増に注意!

国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険の保険料は、総所得金額等や合計所得金額をもとに算定されますので、住民税で総合課税または申告分離課税を選択すると譲渡所得、配当所得が増え、保険料も増加します。

このため譲渡損失の損益通算及び繰越控除のメリットと保険料負担増のデメリットとの事前の比較検討が必要となります。

所得税で総合課税や申告分離課税を選択しても住民税で申告不要を選択することにより、上場株式の譲渡所得、配当所得を保険料の算定に反映させなくすることも可能です。

その場合も各市区町村に課税選択の手続を忘れずに行いましょう。

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度 事業者登録が遅れたら?
  2. インボイス制度開始:10/1 登録事業者の簡易課税選択届
  3. 免税駐車場事業者のインボイス対応
  4. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  5. 民法の改正による電子領収書の提供請求権
注目記事 最新記事
  1. 相続税法第58条の改正
  2. 決算をまたぐ工事がある!どうやって決算すればいい?
  3. 生命保険料控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  4. 2割特例の適用に「不適用届出書」提出が必要な場合がある
  5. 定額減税が開始されます
  1. ダイレクト納付の新しい手続き「自動ダイレクト」4月開始
  2. 就業時間外の顧客対応
  3. 更正の請求と修正申告
  4. 懲戒解雇と退職金の関係
  5. 年次有給休暇と時間外労働がある場合の給与計算

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP