税金基礎知識ブログ

令和5年度税制改正大綱『車体課税編』

令和5年度税制改正大綱『車体課税編』

車体課税では、電動車の普及と競争力強化に向けた見直しが行われます。

自動車重量税のエコカー減税

半導体不足等の状況を踏まえ、現行制度を令和5年12月31日まで継続し、以降、減免区分の基準となる2030年燃費基準の達成度を段階的に引き上げます。

エコカー減税(乗用自動車、軽油自動車を除く)

減免区分 現行 令和6年1月1日以後 令和7年5月1日以後
2回免税 2030年度燃費基準
120%以上達成
現行と同じ 125%以上達成
1回免税 2030年度燃費基準
90%以上達成
現行と同じ 100%以上達成
50%減税 2030年度燃費基準
75%以上達成
80%以上達成 90%以上達成
25%減税 2030年度燃費基準
60%以上達成
70%以上達成 80%以上達成

令和2年度燃費基準を達成しているものに限る

自動車税の環境性能割

エコカー減税と同様、現行制度を令和5年12月31日まで継続し、以降、税率区分の基準となる2030年燃費基準の達成度を段階的に引き上げます。

自動車税 環境性能割(自家用自動車)

税率区分 現行 令和6年1月1日以後 令和7年5月1日以後
非課税 2030年度燃費基準
85%以上達成
現行と同じ 95%以上達成
1% 2030年度燃費基準
75%以上達成
80%以上達成 85%以上達成
2% 2030年度燃費基準
60%以上達成
70%以上達成 75%以上達成

令和2年度燃費基準を達成しているものに限る

種別割のグリーン化特例

自動車税種別割及び軽自動車税種別割は、営業乗用車のグリーン化特例(軽課)を2~3年延長の上、廃止。営業乗用車以外のグリーン化特例(軽課)及びグリーン化特例(重課)を、3年延長します。

注目記事 最新記事
  1. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  2. 産後パパ育休と育児休業分割取得
  3. 扶養控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  4. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  5. 海外在住で日本企業にリモート勤務の所得税と社会保険
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP