税金基礎知識ブログ

DXとリスキリングの役割

DXとリスキリングの役割

改めてDXとは何か

今さら「DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か」とお思いの方も多いでしょうが、実際にはまだ誤った使われ方も見かけます。

最も多い誤解は「DX=デジタル化」というものではないでしょうか。

日本でDXという言葉を広めた一人でもある経営共創基盤グループ会長冨山和彦氏の書籍から引用して要約すると「DXとは、新しい働き方、生き方、稼ぎ方にデジタルを使って変えること」となります。

では、なぜこれらを変えること(DX)が必要なのでしょうか。

それは、時代が変わり社会が変わり今までのやり方を続けると企業は顧客や従業員、銀行などの利害関係者から選ばれる存在でなくなる、つまり企業の存続が危ぶまれることになりかねない危機感があるからです。

DXとリスキリング

「自社においてDXを進めるうえで課題と感じることは何ですか」という問いに対して必ず上位に上がるのが「自社に対応できる人材がいない」「必要なスキルやノウハウがない」というものです。

そこで最近注目を集めるのが「リスキリング」です。

リスキリングはまだ研究途上でまだ明確な定義が定着していませんが、ここでは

  1. 自動化などで生じる仕事の転換に適応するためのスキルを習得させること
  2. 企業の視点からは「全ての従業員を対象とする」もので、いわゆる高度デジタル人材の育成とは分けて考える

とします。

1.についてはイメージできると思いますが、2.でなぜ「全ての従業員を対象とする」としているのでしょうか。

それは、企業が本格的にDXを目指せばバリューチェーン上のあらゆる場面で仕事のやり方や職務が変化します。

さらに業務の非効率さを実感し、また顧客の声に最前線で接する従業員が仕事の課題とデジタルの知識を掛け合わせて、解決策を提案・推進することが今後とても重要になるからです。

これら1.及び2.からリスキリングは、企業が主導して全従業員を対象に行う必要があることがお分かりいただけるのではないでしょうか。

注目記事 最新記事
  1. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  2. 国税の信託型ストックオプションへの見解と税制適格ストックオプションの株価算定ルール
  3. 2割特例の適用に「不適用届出書」提出が必要な場合がある
  4. 職場つみたてNISAと賃上げ税制
  5. 交際費と社内飲食費
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP