税金基礎知識ブログ

NISAへの誘いと現NISA

NISAへの誘いと現NISA

老後への早期の準備を

老後の生活を豊かにするには、健康、生きがい、まとまった資金が必要です。

健康と生きがいは、運動や食事や趣味や人間関係などへとテーマが拡がっていきますが、老後生活資金については、年金の外は若い時からの資産形成に拠らざるを得ません。

総務省の家計調査報告では、65歳以上の夫婦世帯・単身世帯の平均値として、消費支出に対し16.8%の収入不足となっている、と報告されています。

この不足を補うに足る余裕資金の確保が不可欠です。

政府は預金だけではない資産形成として、投資をすることを勧めています。

株式などの投資で出た利益を非課税とするNISAやiDeCoが代表例です。

確かに、預金で持つよりも資産を増やせるのが投資の魅力です。

預金と異なり元本が減る可能性はありますが、長い期間でやり方を工夫すれば大きな損失を出す可能性は減らせます。

NISAで1800万円の資産形成を

NISAとは、個人の投資による株式・投資信託等の配当・譲渡益等を非課税とする税制優遇制度で、今年の税制改正で大改造されました。

令和6年1月1日からの新NISAは、非課税期間が無期限となり、年120万円限度の安全性重視型の「つみたて投資枠」と、年240万円限度の自己責任型の「成長投資枠」とになります。両枠併用は可です。

なお、無期限化に伴い、非課税保有限度額が、両投資枠全体で1800万円(成長投資枠のみでは1200万円)の制限が設けられました。

最低このくらいの老後資金を長期的に蓄積しておきなさい、という政府メッセージのように見えます。

旧NISAと新NISAの併用

令和5年末までの現行NISAは新NISAとは別建てなので、令和5年12月31日までで打止めとなり、以後は5年、20年の非課税期間満了経過とともに旧NISAは消滅となり、順次課税口座にその時の時価額で移管されることになります。

しかし、新NISAが出来たからと言って、旧NISAに不都合があったわけではありません。

2023年中に旧NISAをはじめれば、生涯非課税で運用できる金額が増えることになります。

少しでも早く積立投資を始め、少しでも多くの非課税枠を確保することの意味では、新NISAを待たずに現NISAに挑戦すべきです。

注目記事 最新記事
  1. お金を友人に貸すと税金がかかるって本当?
  2. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  3. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  4. 2割特例の適用に「不適用届出書」提出が必要な場合がある
  5. 職場つみたてNISAと賃上げ税制
  1. 年の中途に退職した人の年末調整
  2. 保険料控除証明書の到着は必要な保険か否かを見直す好機です
  3. 採用と健康状態の調査
  4. 見落としがちな「逆パワハラ」
  5. 不法就労助長とリスク

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP