会計・税制の改正情報

国税庁

「猶予の申請の手引(令和5年2月)」等を公表

【目次】

令和5年2月17日(金)、国税庁ホームページで「猶予の申請の手引(令和5年2月)」等が公表されました。

猶予の申請の手引(令和5年2月)


公表された「猶予の申請の手引(令和4年2月)」は平成28年1月1日現在の法令等に基づいて作成されたもので、その内容(主な目次)は次のとおりです。

  • 国税の猶予制度のあらまし、猶予の効果、手続の流れ
  • I 換価の猶予
  • I 換価の猶予「換価の猶予申請書」の書き方
  • I 換価の猶予「財産収支状況書」の書き方
  • I 換価の猶予「財産目録」の書き方
  • I 換価の猶予「収支の明細書」の書き方
  • II 納税の猶予
  • II 納税の猶予「納税の猶予申請書」の書き方

国税を期限内に納付できない場合には(更新)

国税の納付が困難な方へ(猶予制度があります)(更新)

令和3年度統計年報「3 間接税 間接諸税」を掲載しました

「令和2年分申告所得税標本調査結果」の訂正及び正誤表を掲載しました


インボイス制度関連記事

  1. 消費税『課税事業者・免税事業者どっちが得』
  2. 遡及適用OK 新設法人等のインボイス
  3. 消費税の基本的な仕組み
  4. 消費税の基本 簡易課税制度とは?
  5. コンビニの適格請求書登録番号は店舗ごとに違う可能性大
注目記事 最新記事
  1. 決算において減価償却しないことは認められている?
  2. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  3. 通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算
  4. 勤労学生控除とは何か?学生であれば全員適用できるわけではない!?
  5. 学生も社会保険に加入の義務あり?
  1. 特定求職者雇用開発助成金とハローワーク求人
  2. 相続の基本 遺産をどうやって分ける?
  3. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  4. 減価償却の計算方法 定額法と定率法
  5. 相続税申告前に相続人が死亡した場合

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP