会計・税制の改正情報

国税庁

「所得税の延納届出後にダイレクト納付をご利用の方へ」等を公表

令和4年3月10日(木)、国税庁ホームページで「所得税の延納届出後にダイレクト納付をご利用の方へ」等が公表されました。

1.所得税の延納届出後にダイレクト納付をご利用の方へ

国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

今般、簡易な方法により申告と同時に延長を申し出た場合は、申告書提出日が申告・納付期限となりますが、令和4年3月16日(水)以降に、延納届出額を入力して所得税の電子申告データを送信しても、電子申告データ送信後のメッセージボックスに格納される納付区分番号通知からダイレクト納付する場合、延納届出額は反映されません(納付金額は延納届出額が差し引かれる前の金額となります。)。

このため、(1) 申告期限内(簡易な方法により申告・納付期限の延長を申し出た場合は、申告書の提出日まで)に納付する金額、(2) 延納届出額(令和4年5月31日までに納付する金額)について、それぞれ納付情報登録依頼を作成・送信の上、メッセージボックスに格納される納付区分番号通知からダイレクト納付をご利用いただくようお願いいたします、とのことです。

納付情報登録依頼の送信方法と、令和4年3月16日以降申告した場合の例も案内されています。

2.納付情報登録依頼作成中に表示されるエラ-メッセ-ジについて

国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

エラー解決(トラブルシューティング)のQ&Aとして、「Q 電子納税する場合の納付情報登録依頼を作成中、「課税期間は平成24年まで、または令和20年以降の日付を入力してください。」のエラーメッセージが表示されました。どうしたらよいですか。」が公表されました。

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度 免税事業者の選択と経過措置
  2. 消費税2割特例が使える場合の簡易課税選択届の先延ばし
  3. キャンセル料と消費税
  4. インボイス制度の2割特例
  5. インボイス制度って何?小規模事業者やフリーランスの人は絶対に知っておかなければならない!
注目記事 最新記事
  1. 外国為替相場の著しい変動あり15%ルールとは
  2. 通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算
  3. 中古住宅取得や増改築で贈与税が非課税になる方法
  4. 決算において減価償却しないことは認められている?
  5. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  1. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  2. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  3. 「労働契約法」と「労働契約」
  4. 基準期間で判定が原則だが納税義務免除の特例の色々
  5. フリーランスの取引適正化と就業環境整備を目的とした フリーランス新法案が成立
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP