会計・税制の改正情報

国税庁

「猶予の申請の手引」等を公表

令和6年2月16日(金)、国税庁ホームページで「猶予の申請の手引」等が公表されました。

猶予の申請の手引(令和6年2月)


公表された「猶予の申請の手引(令和6年2月)」は32ページの冊子で、その内容(主な目次)は次のとおりです。

  • 国税の猶予制度のあらまし、猶予の効果、手続の流れ
  • I 換価の猶予
  • I 換価の猶予「換価の猶予申請書」の書き方
  • I 換価の猶予「財産収支状況書」の書き方
  • I 換価の猶予「財産目録」の書き方
  • I 換価の猶予「収支の明細書」の書き方
  • II 納税の猶予
  • II 納税の猶予「納税の猶予申請書」の書き方

申告所得税及び復興特別所得税、(個人事業者の)消費税及び地方消費税の振替納税をご利用の皆様へ(令和6年能登半島地震災害)(更新)

国税庁の概要(更新)

「国税庁の取組」の次のサイトが更新されました。

事業者のデジタル化促進
税務行政のデジタル・トランスフォーメーション
注目記事 最新記事
  1. 国税の信託型ストックオプションへの見解と税制適格ストックオプションの株価算定ルール
  2. 副業が事業所得となる基準
  3. 青色申告と白色申告、どっちで確定申告するのが良い?メリットやデメリットについて徹底解説!
  4. 学生も社会保険に加入の義務あり?
  5. 事業再構築補助金交付決定者必見! 産業雇用安定助成金
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP