税務知識記事一覧

相続の基本 遺産をどうやって分ける?

相続の基本 遺産をどうやって分ける?

相続の基本的な流れ

相続とは、故人の財産を特定の人に引き継ぐことを言います。

遺言書がある場合は原則遺言書に沿って相続しますが、そうでない場合は民法で定められている「誰がどれだけ相続するか」(法定相続分)に従う「法定相続」を行うか、相続人全員で協議して誰が何を相続するのかを決める「分割協議」を行うことになります。

この際に相続する土地や家屋等の価値も調べることになります。

誰が何を相続するのか決まったら、税がかかる場合は相続税の申告を行います。

遺産の分け方4パターン

遺産の分け方には4つのパターンがあります。1つずつ見てみましょう。

  1. 現物分割

    自宅は長男、預貯金は長女といったように、個々の財産を各相続人へ分配する方法です。手続きが簡単で、遺産をそのままの形に残せるメリットがある一方、個々に分けられる遺産に偏りが生じやすく、不公平感が大きくなりがちです。

  2. 代償分割

    相続人の一部が、法定相続分を超える遺産を取得した場合等に、他の相続人へ法廷相続分の差額を現金等で支払う方法です。不公平感は薄れますが、現物の遺産を取得した人が他の相続人に代償金を払う資金力が必要となります。

  3. 換価分割

    遺産を金銭に換えて分割する方法です。公平な分割はできますが現物が残らず、売却の手間や費用が掛かりますし、譲渡した場合は所得税が掛かってきます。

  4. 共有分割

    相続人全員が土地や家屋等の持分を決めて遺産を共有することで、公平な分割が可能で、かつ遺産をそのままの形で残せます。ただし財産の利用や売却について、相続人全員の合意が必要となる上、保有する相続人が亡くなった場合は、利害関係が複雑になってしまいます。

遺産はケーキのようにはいかない

相続人の経済状況や、遺産となる土地家屋への居住や利用の有無、遺産への思い入れ等、考慮すべきポイントは多々あり、ケーキを綺麗に切り分けるようにはいかないことがほとんどです。

また、相続税申告は通常被相続人が亡くなってから10か月以内です。

時間の短さも留意すべきポイントかもしれません。

インボイス制度関連記事

  1. 自分は課税事業者? 免税事業者?
  2. 消費税の基本的な仕組み
  3. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  4. インボイス業者扱いの消費者・農林漁民
  5. インボイス制度 事業者公表サイトでひと騒動
注目記事 最新記事
  1. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  2. 法人の決算書提出に必要な書類
  3. 職場つみたてNISAと賃上げ税制
  4. 扶養控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  5. 別表六(三十一)の誤記載に注意喚起
  1. 現物配当(現物分配)の税務
  2. 「休職制度」の必要性
  3. 中小企業の6割は防衛的賃上げ
  4. 中間申告の義務規定と中間申告無申告容認規定
  5. 相続登記は3年以内に!

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP