税務知識記事一覧

5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間

5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間

所得税の書類保存は5年か7年

所得税の確定申告期間も終わり、ほっと一息ついている方も多いかもしれません。

申告に使用した帳簿や領収書等の書類ですが、申告し終えたからといって破棄するわけにはいきません。

青色申告の場合、仕訳帳や出納帳などの帳簿、損益計算書などの決算関係書類、領収書などの現金預金取引関係書類は、いずれも7年の保存が義務付けられています。

ただし現金預金取引関係書類は、前々年分所得が300万円以下の方については、5年でよいとされています。

白色申告の方の場合は、原則5年間が保存期間となりますが、収入金額や必要経費を記載した帳簿のみ7年間が保存期間です。

保存していないとどうなる

「何かあったときのために帳簿は保存しておきましょう」とよく言いますが、「何か」とは税務署の調査や申告内容の確認照会です。

調査等で帳簿や書類の保存が無かった場合、青色申告の承認が取り消されてしまいます。

また、申告に用いた証拠書類が無いということは、証拠書類が無い部分の計算については当然否認されてしまいますから、追徴課税されてしまうこともあります。

また、国税庁は2022年10月7日の所得税基本通達において、「収入金額が300万円未満で帳簿等無し」もしくは「300万円以上でも事業所得として認められる事実が無く、帳簿等無し」の場合は雑所得に該当するとしています。

本来事業所得として申告していたものが雑所得になるということは、給与所得などとの損益通算ができず、青色申告特別控除は利用できず、少額減価償却資産の特例も適用できず、専従者給与も使えず、3年間の繰越控除もできないということになります。

法人は10年の場合もある

法人の帳簿書類も原則7年間の保存が義務ですが、青色繰越欠損金が生じた事業年度の場合は、10年間が保存義務となります。

これは欠損金が最大で10年控除できるためです。

なお、2018年4月1日以前に開始した事業年度に欠損金が生じた場合は最大9年控除のため、書類の保存期間も9年となっていました。

インボイス制度関連記事

  1. 消費税の基本 簡易課税制度とは?
  2. インボイス制度開始:10/1 登録事業者の簡易課税選択届
  3. 消費税『課税事業者・免税事業者どっちが得』
  4. 期中で適格請求書発行事業者となる免税事業者の経理
  5. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
注目記事 最新記事
  1. 制度開始目前のインボイス登録
  2. 決算で現金が合わない場合はどのように処理をする?
  3. 決算において減価償却しないことは認められている?
  4. 副業が事業所得となる基準
  5. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  1. 現物配当(現物分配)の税務
  2. 「休職制度」の必要性
  3. 中小企業の6割は防衛的賃上げ
  4. 中間申告の義務規定と中間申告無申告容認規定
  5. 相続登記は3年以内に!

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP