税務知識記事一覧

令和3年度税制改正大綱 個人所得課税編

令和3年度税制改正大綱 個人所得課税編

令和3年度改正は経済再生へ負担減重視

令和3年度の税制改正は、新型コロナウイルスの感染拡大防止と経済活動との両立がテーマ。減税重視のものとなっています。

住宅ローン控除の特例の延長等

住宅ローン控除は、消費税増税対策で拡充した特例(控除期間13年)の適用期限が2年延長されます。

また、夫婦2人・単身世帯への配慮から、この延長した部分に限り床面積要件が「40㎡以上」に軽減されます。

改正前 改正後
入居:令和2年末まで
床面積:50㎡以上
所得:3千万円以下
入居:令和4年末まで
床面積:40㎡以上
所得:40~50㎡未満は1千万円以下

現在では1%以下の金利でローンが組めることも多く、会計検査院から過大な優遇との指摘があり、今後の動向に注目です。

セルフメディケーション税制の見直し

対象をより効果的なものに重点化し、手続を簡素化した上で5年延長されます。

改正前 改正後
取組関係書類の提出が必要 明細書に取組に関する事項を記載

ベビーシッター利用助成を非課税に

国や自治体からの子育て助成(ベビーシッター・認可外保育施設の利用料等)は、「雑所得」として課税されていましたが、子育て支援の観点から、非課税とする措置が講じられます。

退職所得課税の適正化

現行法でも特定役員退職手当等(勤続年数が5年以下の役員)については、1/2課税の適用が認められていませんでした。

今回の改正では、雇用の流動化等に配慮し、勤続年数が5年以下の従業員についても、退職所得控除後の残額が300万円を超える部分については、1/2課税の適用を認めないこととなりました。

〈勤続5年以下の従業員の退職所得〉

改正前 改正後
1/2課税あり 300万円以下部分…1/2課税あり
300万円超部分…1/2課税なし
税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 今年の改正税法 インボイス事業者即時登録
  2. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  3. 働き方が多様になりましたフリーランスと今後の税務
  4. 免税事業者が課税事業者となる訳
  5. 所得税と消費税の負担感
注目記事 最新記事
  1. 決算において減価償却しないことは認められている?
  2. 税金がなかったらどんなデメリットがある?税金は所得に関係なくサービスを受けられる唯一の制度
  3. 法人の決算書提出に必要な書類
  4. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  5. 法人税・所得税の税務調査統計
  1. 未支給年金の課税関係
  2. 給与水準を引き上げた中小企業は半数超え
  3. 技能実習制度の廃止 新制度へ移行を求める
  4. 非課税期間が無期限に新NISAのしくみ
  5. 残業の正しい考え方
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP