税務知識記事一覧

令和5年度税制改正大綱『車体課税編』

令和5年度税制改正大綱『車体課税編』

車体課税では、電動車の普及と競争力強化に向けた見直しが行われます。

自動車重量税のエコカー減税

半導体不足等の状況を踏まえ、現行制度を令和5年12月31日まで継続し、以降、減免区分の基準となる2030年燃費基準の達成度を段階的に引き上げます。

エコカー減税(乗用自動車、軽油自動車を除く)

減免区分 現行 令和6年1月1日以後 令和7年5月1日以後
2回免税 2030年度燃費基準
120%以上達成
現行と同じ 125%以上達成
1回免税 2030年度燃費基準
90%以上達成
現行と同じ 100%以上達成
50%減税 2030年度燃費基準
75%以上達成
80%以上達成 90%以上達成
25%減税 2030年度燃費基準
60%以上達成
70%以上達成 80%以上達成

令和2年度燃費基準を達成しているものに限る

自動車税の環境性能割

エコカー減税と同様、現行制度を令和5年12月31日まで継続し、以降、税率区分の基準となる2030年燃費基準の達成度を段階的に引き上げます。

自動車税 環境性能割(自家用自動車)

税率区分 現行 令和6年1月1日以後 令和7年5月1日以後
非課税 2030年度燃費基準
85%以上達成
現行と同じ 95%以上達成
1% 2030年度燃費基準
75%以上達成
80%以上達成 85%以上達成
2% 2030年度燃費基準
60%以上達成
70%以上達成 75%以上達成

令和2年度燃費基準を達成しているものに限る

種別割のグリーン化特例

自動車税種別割及び軽自動車税種別割は、営業乗用車のグリーン化特例(軽課)を2~3年延長の上、廃止。営業乗用車以外のグリーン化特例(軽課)及びグリーン化特例(重課)を、3年延長します。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度って何?小規模事業者やフリーランスの人は絶対に知っておかなければならない!
  2. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  3. 消費税の基本的な仕組み
  4. 免税駐車場事業者のインボイス対応
  5. 働き方が多様になりましたフリーランスと今後の税務
注目記事 最新記事
  1. 別表六(三十一)の誤記載に注意喚起
  2. 副業が事業所得となる基準
  3. 学生も社会保険に加入の義務あり?
  4. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  5. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  1. 「採用内定」とは
  2. 「採用」についての法的視点
  3. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  4. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  5. 「労働契約法」と「労働契約」
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP