税務知識記事一覧

経理実務『棚卸資産勘定』

経理実務『棚卸資産勘定』

棚卸資産とは

販売を目的として購入した資産で決算日や月末に売れ残った資産です。

業種業態で勘定科目は様々ですが、販売業では「商品」が一般的です。

製造業では「原材料」「仕掛品」「製品」と3つあります。

建築業では「仕掛工事(原価)」、不動産業では「棚卸不動産」などがあります。

以上は貸借対照表の勘定科目です。

損益科目もあります

損益計算書にも棚卸資産は登場します。

販売業の例でいうと「期首商品棚卸」と「期末商品棚卸」です。

期首商品棚卸+商品仕入-期末商品棚卸=売上原価

となります。

製造業・不動産業も基本的には同じ考えですが、建築業は違います。

そもそも建築業は売上の計上の仕方で損益の計算の仕方が工事進行基準と工事完成基準の2つあります。

工事進行基準では工事の進捗に合わせて売上を計上しますから「仕掛工事」自体がありません。

工事完成基準では工事が完成するまでは掛かった費用は全て「仕掛工事」として処理され、完成した工事分だけが「完成工事原価」という損益科目に振り替えられます。

在庫処分の正しい処理

経理業務の本来の目的は現場にいない人に現場の取引を正しく報告することです。

現場で在庫処分があったことを正しく伝えるためには、以下の処理が必要です。

決算時に在庫を棚卸します。

1,000の金額の棚卸があったとします。

そのうち200がもう売れそうもないので廃棄処分した場合の処理は以下となります。

(期首商品棚卸)/(商品)

この金額はB/Sの商品の金額です。

(商品)1,000/(期末商品棚卸)1,000
(棚卸廃棄損)200/(商品)200

廃棄処分した200は無いのだから在庫は800でよいと思いがちですが、以下の処理だと在庫処分したかどうかがわかりません。

(商品)800/(期末商品棚卸)800

これでも利益の結果は同じになります。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
  2. インボイス制度 免税事業者の選択と経過措置
  3. 消費税インボイス制度いよいよ始動
  4. インボイス制度 適格請求書等のいらない課税取引
  5. キャンセル料と消費税
注目記事 最新記事
  1. 副業が事業所得となる基準
  2. 相続税法第58条の改正
  3. 外国為替相場の著しい変動あり15%ルールとは
  4. 外国税額控除の控除限度額と繰越控除
  5. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  1. 「採用内定」とは
  2. 「採用」についての法的視点
  3. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  4. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  5. 「労働契約法」と「労働契約」
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP