税務知識記事一覧

求職者は採用面接でどんな準備をしているのか

求職者は採用面接でどんな準備をしているのか

採用試験を受ける側の声、面接アンケート

総合求人サイト「エン転職」を運営するエン・ジャパンがインターネット上で利用者7,200人に「面接」についてのアンケートを行いました。

求職者が面接準備としてやっておいた方が良いと思うことを問うとトップ3は「想定される質問への準備」69%、「自分が質問したい内容の準備」63%「企業のホームページの確認」60%でした。一方、以上のことは面接を受ける人に対し企業が一般的に採用活動で意識していることとも言えます。

また、応募者に対し「うまく回答できなかった質問は何ですか?」を問うと「⦅何か質問はありますか?⦆」という逆質問」、38%がうまく回答できなかったと答えています。

その次は話しにくい場合もあるようですが「退職理由」が33%、「志望動機」は32%でとりあえず応募の方もいるようです。

今後のキャリアプランを問われてうまく回答できなかったという人は20代が最も多く38%。

未経験の分野への転職等でキャリアプランを話すのが難しいと言っていますが求職者の本気度を測ることもできそうです。

オンライン面接は46%が経験済み

オンライン面接が普及し、「対面とオンライン面接どちらが良かったですか?」の問いには「オンライン」「対面」「どちらでも」の意見が概ね3分割されました。

なかでも20代の40%がオンライン面接を望んでいいます。

オンライン面接が急速に進んでいることがうかがえます。

オンラインが対面と比べてよかった点として「交通費がかからない」76%、「スケジュールが調整しやすい」64%が多く、反対に難しかったことは「企業の反応や温度感がわかりづらい」45%、「スムーズな通信環境の準備」37%、「社風や社員の人柄がわかりづらい36%となっています。

以上のように面接に対する求職者の意見をまとめました。

企業が求職者を比べるように企業も求職者から比べられる立場でもあります。

費用をかけずに少しの工夫で採用活動が好転する可能性を秘めているアンケート結果ですね。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度 事業者登録が遅れたら?
  2. 消費税『課税事業者・免税事業者どっちが得』
  3. 遡及適用OK 新設法人等のインボイス
  4. インボイス業者扱いの消費者・農林漁民
  5. 法人設立期間中の損益 ~帰属先・注意点など~
注目記事 最新記事
  1. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  2. 産後パパ育休と育児休業分割取得
  3. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  4. 税金がなかったらどんなデメリットがある?税金は所得に関係なくサービスを受けられる唯一の制度
  5. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  1. 「採用内定」とは
  2. 「採用」についての法的視点
  3. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  4. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  5. 「労働契約法」と「労働契約」
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP