税務ノウハウ記事一覧

退職所得の所得税と住民税

退職所得の所得税と住民税

【目次】

退職所得に対する住民税

住民税は、通常は翌年課税ですが、退職所得に対する住民税は、特別徴収により完結する現年課税です。

課税権も、退職所得が支払われた年の1月1日現在の住所地の自治体にあります。

課税標準も、他の所得と分離されているので、完全分離課税となります。

所得税での退職所得も分離課税と言われますが、所得税では、合計所得金額の構成要素であり、損益通算や、純損失・雑損失の繰越控除や、所得控除の適用が可能です。

しかし、住民税での退職所得については、合計所得金額の構成要素ではなく、損益通算や、純損失・雑損失の繰越控除や、所得控除の適用は出来ません。分離課税の分離の程度が徹底しています。

例外としての総合課税の退職所得

但し、次のような、特別徴収が義務ではない退職所得は翌年課税で総合課税です。

  1. 常時2人以下の家事使用人のみに給与等の支払いをする者が支給する退職手当等
  2. 租税条約等により所得税の源泉徴収義務を有しない者が支給する退職手当等
  3. 退職手当等の支払いを受けるべき日の属する年の1月1日現在、国内に住所を有しなかった者が国内で受ける退職手当等

合計所得金額の概念が異なる不都合

退職所得があることによって、所得税で、公的年金等控除額が10万円又は20万円引下げられたとか、配偶者控除・配偶者特別控除が減額又は適用除外になったとか、寡婦控除・ひとり親控除・基礎控除の適用除外となったとか、雑損控除と医療費控除の足切り額が大きくなってしまったとか、ということになったとしても、住民税では、分離課税の退職所得があることによるこのような影響は、完全に排除されます。

とは言え、所得税の申告書の提出だけで、住民税での退職所得の影響の排除は、自動的に完全になされる保証はありません。

特に、適用除外の場合の復活は、所得税の申告書だけからでは遡及追跡困難なので、住民税の申告書の提出が必要です。

国民健康保険料や介護保険料や後期高齢者保険料の計算は、住民税に準拠してなされるので、これらの負担にも影響します。

インボイス制度関連記事

  1. 今年の改正税法 インボイス事業者即時登録
  2. 消費税の基本的な仕組み
  3. インボイスがもたらす転嫁妨害や黙認
  4. インボイス制度と独禁・下請・建設業法
  5. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
注目記事 最新記事
  1. <号外>自由民主党「令和5年度税制改正大綱」を公表
  2. 通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算
  3. 大企業向け賃上げ促進税制のマルチステークホルダー経営宣言とは
  4. 休職時の社会保険料の労使負担は?
  5. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. 固定資産税のしくみ
  3. ふるさと納税 上限を超えた寄附でもお得?
  4. 税金よもやま話『所得税の歴史』
  5. 昨年の実質賃金0.9%減額

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP