税務知識記事一覧

令和4年度確定拠出年金どう変わる

令和4年度確定拠出年金どう変わる

確定拠出年金の利用拡大

確定拠出年金は、公的年金とは別に企業や個人で積み立てて運用し老後に備える私的年金です。

企業で行う企業型確定拠出年金(DC)と、個人で積み立てる個人型確定拠出年金iDeCoがあります。

4月から順次改正があります。

ア)確定拠出年金の受給開始年齢上限が75歳まで、イ)企業型DC加入年齢は70歳未満まで、ウ)iDeCoの加入年齢も65歳未満まで、企業型DCとiDeCoの併用の条件緩和等、利用しやすい条件に拡大されました。

受給開始時の年齢の上限が75歳に延長(4月施行)

令和4年4月から企業型DCとiDeCoの老齢給付金の受給開始時期を60歳(加入資格喪失後)から75歳までの間で自分で選択できるようになります。

企業型DC加入可能年齢が拡大(5月施行)

これまでの企業型DCでは60歳未満の方が加入者になれました。

60歳以降は60歳前と同じ事業所で引き続き使用される厚生年金被保険者に限り65歳未満まで加入者になることができました。

今回の改正で厚生年金被保険者であれば同一事業所でなくとも70歳未満まで加入できるようになりました。

ただし企業によって加入できる年齢は規約で異なります。

iDeCoの加入可能年齢の拡大(5月施行)

現在、iDeCoに加入できるのは60歳未満の公的年金の被保険者です。

改定後は65歳未満に拡大されます。国民年金は任意加入被保険者が対象です。

また海外居住者でも任意加入していれば加入できます。

企業型DC加入者がiDeCoに加入しやすく(10月施行)

現在、企業型DC加入者がiDeCoに加入するには企業の労使合意が必要でした。

10月からは原則不要で加入可能です。

ただし、企業型DCの事業主掛け金とiDeCoの掛け金の合計額が月額55,000円から各月の企業型DCの事業主掛け金を控除した残余の範囲内(上限20,000円)でiDeCoの掛け金を拠出できるようになります。

また、確定給付型(厚年年金基金やDB)においては事業主掛け金を控除した残余の範囲内(上限12,000円)でiDeCoに加入できます。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度って何?小規模事業者やフリーランスの人は絶対に知っておかなければならない!
  2. 期中で適格請求書発行事業者となる免税事業者の経理
  3. 消費税の基本的な仕組み
  4. インボイス発行権限への恐怖
  5. 免税駐車場事業者のインボイス対応
注目記事 最新記事
  1. 学生も社会保険に加入の義務あり?
  2. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  3. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  4. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  5. 副業が事業所得となる基準
  1. 未支給年金の課税関係
  2. 給与水準を引き上げた中小企業は半数超え
  3. 技能実習制度の廃止 新制度へ移行を求める
  4. 非課税期間が無期限に新NISAのしくみ
  5. 残業の正しい考え方
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP