税務ノウハウ記事一覧

NISAの現状とおさらい

NISAの現状とおさらい

【目次】

NISAは浸透したのか

NISAとは、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となる個人投資家のための税制優遇制度です。

3種類あり、金融庁発表の2021年6月末の各制度の利用状況は、

  1. NISA:約1237万口座
  2. つみたてNISA:約417万口座
  3. ジュニアNISA:約57万口座

となっています。

まだつみたてNISAがなかった制度開始時の2014年3月末時点のデータでは、NISA総口座数は492万となっているため、7年間で約3.5倍の利用口座増となっています。

「家計の安定的な資産形成の支援」と「成長資金の供給」を目的としたNISA制度は、徐々に定着してきているようです。

NISAの特徴をおさらい

NISAの特徴は

  1. 投資で得た利益が非課税になる
  2. 毎年の購入上限枠がある(一般120万円、つみたて40万円)
  3. 非課税期間は一般5年間、つみたて20年間

というところです。

通常株式等の売却益が出た場合、所得税や住民税がかかりますが、NISAで出た利益に関しては非課税となるのでお得です。

一方、損が出てしまった場合は、他の口座との損益通算や損失の繰越しができないデメリットも存在します。

非課税期間が終わる際の選択肢

一般のNISA口座の場合、非課税期間5年が終了した場合、以下の選択が可能です。

  1. 非課税期間終了までに売却
  2. 翌年の非課税投資枠に移管
  3. 他の課税される口座に移管

非課税期間終了までに売却すればその利益は非課税です。

翌年の投資枠に移管する場合の上限がないため、前述した「購入上限枠」を超えての持ち越しが可能ですが、その年の新規投資枠は0円ということになります。

他の課税される口座に移管した場合は、その移管時の価格が取得価格となるため、非課税期間に値上がりした価格差はきちんと非課税扱いとなります。

なお、2024年1月から、新NISA制度が始まりますが、現状のNISAを行っている方は一部銘柄を除き「翌年の非課税投資枠に移管」が継続して行えます。

インボイス制度関連記事

  1. キャンセル料と消費税
  2. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
  3. インボイス制度って何?小規模事業者やフリーランスの人は絶対に知っておかなければならない!
  4. 自分は課税事業者? 免税事業者?
  5. 免税駐車場事業者のインボイス対応
注目記事 最新記事
  1. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  2. <号外>自由民主党「令和5年度税制改正大綱」を公表
  3. 生命保険料控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  4. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  5. M&Aにおける失敗事例について
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. 固定資産税のしくみ
  3. ふるさと納税 上限を超えた寄附でもお得?
  4. 税金よもやま話『所得税の歴史』
  5. 昨年の実質賃金0.9%減額

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP