税務知識記事一覧

税金よもやま話『さよなら申告書A』

税金よもやま話『さよなら申告書A』

確定申告書Aがなくなる

今年も確定申告の時期がやってきます。

国税庁Webサイトの確定申告特集ページでは、最新の確定申告書様式のダウンロードや、作成コーナーのマニュアルの閲覧等ができますが、その中の「確定申告書A様式」には大きく「令和5年1月から申告書Aは廃止され、申告書Bに一本化されます」と記載されています。

簡易のAとオールマイティのB

そもそも確定申告書A様式は、所得の種類が給与・雑・配当・一時所得のみで、予定納税額が無い方のみが利用できるいわゆる「簡易版」の申告書です。

確定申告書B様式はすべての所得に対応したものになっているわけですから、今まで確定申告書A様式を利用していた方でもB様式にて申告が可能です。

ちなみに確定申告書がA・Bの様式になったのは平成14年(平成13年分申告)から。

それまでの申告書様式が6種類だったものを、A・Bの様式プラス別表という形に変更しました。

内容こそ少しずつ変わったものの、20年間もこの様式を維持して運用し続けられたのは、初期の様式デザインが優れていたのだと思います。

紙の申告書提出を少なくしたい

最初にご紹介した確定申告特集ページで閲覧できる「確定申告の手引き」を見てみると、最初のページから「ホームページから申告書が作成・送信できます」と大きく書いてあります。

また少しでもページに空きスペースがあれば、すかさず国税庁チャットボットのふたばさんが「作成コーナーを使えば簡単便利に申告できます」とアピールしまくる徹底ぶりです。

国税庁は「税務署に来なくても全ての手続きができるように」を目指しており、紙の確定申告書提出を少なくしたいという意図が見て取れます。

ただ、日本社会では高齢者を中心に、未だデジタルディバイド(インターネットやPCを使える人と使えない人の間に生じる格差)があり、紙の申告書からの脱却にはまだ時間がかかりそうです。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 法人設立期間中の損益 ~帰属先・注意点など~
  2. 消費税2割特例が使える場合の簡易課税選択届の先延ばし
  3. インボイス制度開始:10/1 登録事業者の簡易課税選択届
  4. 消費税『課税事業者・免税事業者どっちが得』
  5. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
注目記事 最新記事
  1. 税金がなかったらどんなデメリットがある?税金は所得に関係なくサービスを受けられる唯一の制度
  2. 学生も社会保険に加入の義務あり?
  3. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  4. 副業が事業所得となる基準
  5. 決算書に間違いがあった!修正することは出来るの?
  1. 営業秘密の漏洩リスク
  2. 国税局の文書回答手続
  3. 「採用内定」とは
  4. 「採用」についての法的視点
  5. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP