税務知識記事一覧

空き家の取壊しはいつまで? -相続空き家の特例-

空き家の取壊しはいつまで? -相続空き家の特例-

被相続人の居住用家屋と敷地を相続したものの、今後住む予定がなく売却する場合、譲渡益の3000万円控除(相続空き家の特例)を受けるには、相続人の側で空き家を取り壊し、更地で売却することが現実的です。

空き家取壊しのメリット、デメリット

空き家を放置するとゴミが不法投棄され、台風で屋根が飛ばされるなど近隣に被害を及ぼして苦情を受けるリスクが生じますが、取り壊すことで回避できます。

一方で空き家の取壊しには、工事費用がかかるほか、アスベストの飛散防止をはかることの行政への届け出、近隣への事前説明など環境に配慮した手続きの義務が生じます。

また、すぐに売却先が見つからずに更地のまま1月1日を迎えた場合、固定資産税・都市計画税に小規模住宅用地の減免措置(200㎡まで固定資産税は1/6、都市計画税は1/3に減免)は適用されません。

特例の適用要件

相続空き家の特例を受けるには、

  1. 相続開始直前に被相続人が一人で居住していたこと
  2. 区分所有建物でないこと
  3. 昭和56年5月31日以前の建築であること
  4. 譲渡金額は1億円以下
  5. 相続開始から3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡すること
  6. 耐震基準に適合するよう空き家をリフォームしてから売却、または取り壊して更地で売却する など

要件があります。

取壊しは売却前に相続人で行う

以上の要件から空き家の取壊しは売却前に実施しないと特例が適用されません。

売主としては取壊しが面倒なので買主に依頼し、その分、売却価格で調整して済ませたいと考えたくもなりますが、この場合は譲渡後の取壊しとなるので、3000万円控除を受けることはできません。

なお、譲渡所得の申告に際し、譲渡日を引渡日とする方法と契約締結日とする方法を選択できますが、譲渡日を契約締結日とする場合は、空き家の取壊しは契約前に済ませるよう注意が必要です。

空き家を相続したときは

3000万円控除を受けるには、特例の適用要件を満たしていることを確認し、解体業者から工事費の見積りを先に取得します。

不動産仲介会社で売却先が見つかったときは、売主の側で空き家を取壊すことを条件に解体工事を発注し、売買契約では更地での譲渡、工事完了後の譲渡日の設定がポイントになりそうです。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 免税駐車場事業者のインボイス対応
  2. 令和5年度税制改正大綱『消費課税編』
  3. 小規模事業者持続化補助金の枠の種類が増加しました
  4. 令和4年度・税制改正大綱『消費課税編』
  5. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
注目記事 最新記事
  1. 学生も社会保険に加入の義務あり?
  2. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  3. 青色申告と白色申告、どっちで確定申告するのが良い?メリットやデメリットについて徹底解説!
  4. 税金がなかったらどんなデメリットがある?税金は所得に関係なくサービスを受けられる唯一の制度
  5. 外国税額控除の控除限度額と繰越控除
  1. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  2. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  3. 「労働契約法」と「労働契約」
  4. 基準期間で判定が原則だが納税義務免除の特例の色々
  5. フリーランスの取引適正化と就業環境整備を目的とした フリーランス新法案が成立
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP