税務知識記事一覧

オンライン会議 会議の効率を高めるには

オンライン会議 会議の効率を高めるには

コロナ禍でオンラインによる会議増加

テレワークに移行したものの平均で約17%も労働時間が増えたという調査結果がありました。

特に社内会議が増えたそうです。

オンライン会議は気軽に予約や招集ができるため社内会議の増加になっているのです。

1週間の稼働時間の内4割程度が社内会議に費やされていたという調査結果もあります。

社内会議に費やす時間を減らすには不要な会議をなくすことです。

会議の目標をはっきりさせておく

会議の目標をはっきりさせることが不要な会議を減らすために必要です。

必要な会議でも出席者がその目標をきちっと把握していないと無駄になります。

事前に会議の目的を全員が共有することが必要でしょう。

社内会議は「共有」「決定」「アイデア」に分類できますが、3分の2は共有に費やされている状況です。

定例会議などはほとんどがこれに該当します。

次に多かったのはアイデアであり、決定はわずか1割余りで決定を後にしていることが多いともいえるでしょう。

会議の良し悪しは準備次第

会議の出来は準備がしっかりできているかにかかわっています。

しっかり準備して短い時間で成果の出る会議にすることが大事です。準備には何が必要でしょうか。

  1. 資料のフォーマットを統一

    時間をかけて資料を作っても活用されなければ無駄になります。資料を見る方も多すぎると頭に入りません。会議資料は様式を統一して時数制限を設け入力も多すぎないようにします。事前に送っておくときに資料の意味、目的なども知らせ、見ておいてほしい場合は全体か特定の場所かを指示します。参加者のレベルがそろうと本題に早く入れます。

  2. 招集文の件名で参加者意欲を持たせる

    会議に参加してもらうだけでなく受け身で参加するのでない、自分の役割を意識してもらう動機づけとなるようなタイトルをつけるのが必要です。会議目的が記載され、10文字後半から20文字前半位の文字数で参加者へのメッセージを伝えると会議がうまく進むそうです。

  3. 会議時間は内容にもよりますが45分程度がベストという結果が出ています。
税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 民法の改正による電子領収書の提供請求権
  2. インボイス制度 免税事業者の選択と経過措置
  3. 消費税の基本 簡易課税制度とは?
  4. 小規模事業者持続化補助金の枠の種類が増加しました
  5. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
注目記事 最新記事
  1. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  2. 決算書に間違いがあった!修正することは出来るの?
  3. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  4. 別表六(三十一)の誤記載に注意喚起
  5. 法人税・所得税の税務調査統計
  1. 未支給年金の課税関係
  2. 給与水準を引き上げた中小企業は半数超え
  3. 技能実習制度の廃止 新制度へ移行を求める
  4. 非課税期間が無期限に新NISAのしくみ
  5. 残業の正しい考え方
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP