税務知識記事一覧

令和3年改正・研究開発費税制 試験研究費の9.4%って何?

令和3年改正・研究開発費税制 試験研究費の9.4%って何?

増減試験研究費割合「8%」が「9.4%」に

試験研究費の税額控除制度は、よく改正が入ります。令和3年についても見直しが行われ、令和3年4月1日から開始する事業年度については、税額控除率(一般型)は次のような計算方法になります。
〈試験研究費の税額控除〉

控除率の算式
>9.4% 10.145%+(A-9.4%)×0.35(上限:14%)
≦9.4% 10.145%-(9.4%-A)×0.175(下限:2%)

A:増減試験研究費割合
この算式では増減試験研究費割合が9.4%を超えると、控除率のカーブがグンと跳ね上がります。この9.4%(改正前8%)という数値は、政府の研究開発投資目標から持ってきた政策目標の数字です。

9.4%増で民間投資は90兆円(5年計)

政府は、令和3年から5年間で研究開発投資の官民合わせた累計額120兆円の確保を目指しています。

民間企業は約90兆円が目標。単年度では14.2兆円(平成30年度)ですので、5年間、9.4%増加すれば、約90兆円が確保できることとなります。

大手の今年のR&Dは約8%増で計画

試験研究費の税額控除は、研究開発費が大きな大企業の適用額が大きいのが特徴です(平成30年の措置法適用実績 旧総額型 5,751億円・中小企業型357億円)。

毎年、日刊工業新聞社が実施している「研究開発(R&D)アンケート」の2021年版ではR&D(計画)の上位3社は次のとおりです。

会社名 研究開発費 売上高比率 前期比増減率
トヨタ自 1.16兆 3.9% 6.4%
ホンダ 0.84兆 5.5% 7.7%
ソニーG 0.61兆 6.3% 16.1%

解答した163社全体では、前年度実績比8.4%増となり、12年連続の増加です。

製薬会社のR&Dはダントツの高水準

また、新薬開発競争が激しい製薬会社のR&D(計画)は、次のとおりとなります。

会社名 研究開発費 売上高比率 前期比増減率
武田薬品 0.52兆 15.5% 23.7%
第一三共 0.27兆 26.9% 17.0%
アステラス 0.24兆 18.3% 7.8%
税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. キャンセル料と消費税
  2. インボイス発行権限への恐怖
  3. コンビニの適格請求書登録番号は店舗ごとに違う可能性大
  4. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
  5. インボイスがもたらす転嫁妨害や黙認
注目記事 最新記事
  1. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  2. 青色申告と白色申告、どっちで確定申告するのが良い?メリットやデメリットについて徹底解説!
  3. 中古住宅取得や増改築で贈与税が非課税になる方法
  4. 生命保険料控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  5. 法人税・所得税の税務調査統計
  1. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  2. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  3. 「労働契約法」と「労働契約」
  4. 基準期間で判定が原則だが納税義務免除の特例の色々
  5. フリーランスの取引適正化と就業環境整備を目的とした フリーランス新法案が成立
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP