税務知識記事一覧

複式簿記3つの発明

複式簿記3つの発明

「複式簿記は人類最大の発明」

と、ゲーテが言ったか言わなかったかは、定かではありませんが、非常によくできた財産の管理システムであることは確かです。

①第1の発明は「貸借均衡の原則」による財産の管理です。

車を買ったような場合、車という財産は増えますが、購入することによって現預金は減少します。

また借金をしたような場合、現預金は増えますが、借入金という負の財産も増えます。

複式簿記では以下のように表示します。

(車両) 1,000 /(現預金)1,000
(現預金)5,000 /(借入金)5,000

②第2の発明は「名目勘定」です。

①では、財産の管理ですから、実在する財産(負の財産も含む)科目しかありません。

しかし商売を始めるとそれでは貸借の均衡が保てない場合が生じます。

600で購入した商品を1,000で売ったような場合です。

減少する財産は商品600ですが、増加する財産は現預金1,000となり貸借均衡が崩れます。

そこで発明されたのが費用や収益といった名目勘定です。

複式簿記では以下のように表示します。

(現預金)1,000 /(商品) 600
       /(商品販売益)400

また飲み食いで散財したような場合、現預金は減少しますがそれに見合った財産は増えません。

複式簿記では以下となります。

(交際費)300 /(現預金)300

③第3の発明は「資本勘定」です。

航海貿易が始まると今度は1回の航海でどれだけ儲かったかを知りたくなり、一会計期間という概念が出てきます。

会計期間を区切ると、実在する財産科目は次の会計期間に繰越しますが、費用や収益といった名目勘定は実在しませんから、次の会計期間では0スタートとなり、そこで貸借均衡が崩れることとなります。

上記②の例でいうと以下となります。

(現預金)1,000 /(商品) 600
        /(現預金)300

は翌期へ繰り越しますが、(交際費)300(商品販売益)400は次の会計期間では0スタートとなります。

そこで発明されたのが資本です。

商品販売益と交際費の差額は繰越利益剰余金(資本)100として翌期に繰り越されます。

これで貸借均衡が保てます。

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度 事業者登録が遅れたら?
  2. 遡及適用OK 新設法人等のインボイス
  3. 従業員の旅費交通費精算と適格請求書(=インボイス)の保存
  4. 民法の改正による電子領収書の提供請求権
  5. 駐車場賃貸のインボイス
注目記事 最新記事
  1. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  2. 法人の決算書提出に必要な書類
  3. 小規模企業共済等掛金控除とは何?どのようなものが対象となる?
  4. 産後パパ育休と育児休業分割取得
  5. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  1. ダイレクト納付の新しい手続き「自動ダイレクト」4月開始
  2. 就業時間外の顧客対応
  3. 更正の請求と修正申告
  4. 懲戒解雇と退職金の関係
  5. 年次有給休暇と時間外労働がある場合の給与計算

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP