税務ノウハウ記事一覧

70%損金算入M&A

70%損金算入M&A

【目次】

デューデリジェンス

デューデリジェンスとは、M&Aでの買収監査のことで、買収対象企業やその事業に関する情報を収集、分析及び検討する手続きです。

経営、法務、財務、人事、IT、税務、その他の観点から行われ、M&Aでの信頼性、対価・取引条件の適正性、リスクの洗い出し、などを行い、M&Aの最終判断へのゴーサインを担保するために実行されます。

リスクの契約的回避

デューデリジェンスが行われても、将来事項であるリスクがすべて解明されるわけではありません。

それで、M&Aの契約時には売り主が買い主に対し、財務や法務で虚偽事項がないことを表明し保証するのが一般的です。

それでも、リスクの顕在化を回避できず、紛争になったり、財産的損害が生じたりすることがあります。

M&A保険の普及

また、最近は、保険会社がM&A保険の商品化に積極的になっています。

売り手に表明保証違反があった時に買い手が被る損害を補償する保険とか、買い主から契約違反などで補償を請求された場合に売り手が被る損害を補償する保険とか、目にするようになっています。

税制によるリスク回避補償

そして最後に、買収会社の株式の価格の低落による損失に備えるため、その株式等の取得価額の70%以下の金額を中小企業事業再編投資損失準備金として積み立てたときは、その積み立てた金額は、その事業年度において損金算入できることとする、というリスク緩和税制が登場します。

M&Aを国策とする上で、リスク管理を税制としても取り組んでおきたい、ということで今年の税制改正で創設されました。

ただし、この準備金は、積み立て後5年を経過し事業年度以降5年間で準備金残高の均等額を取り崩して、益金算入します。

ちなみに、この税制の適用を受けるには、中小企業等経営強化法の経営力向上計画の認定を受けていなければならず、その対象となるその株式等の取得価額が10億円以下という要件があります。

M&A相談における税理士業務とメリットについて紹介

インボイス制度関連記事

  1. 免税事業者は少しだけ非課税大家さんより有利
  2. インボイス制度 免税事業者の選択と経過措置
  3. 自分は課税事業者? 免税事業者?
  4. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  5. 消費税の基本 免税事業者とは?
注目記事 最新記事
  1. 相続税法第58条の改正
  2. 国民健康保険の「傷病手当金」 ~新型コロナ特例~
  3. 全国旅行支援利用の出張旅費精算-法人の会計と個人の課税
  4. 所得税の確定申告 損益通算のルール
  5. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. 固定資産税のしくみ
  3. ふるさと納税 上限を超えた寄附でもお得?
  4. 税金よもやま話『所得税の歴史』
  5. 昨年の実質賃金0.9%減額

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP