税務知識記事一覧

ポストコロナを踏まえた新たな取組を支援 ~小規模事業者持続化補助金~

ポストコロナを踏まえた新たな取組を支援 ~小規模事業者持続化補助金~

小規模事業者持続化補助金

<低感染リスク型ビジネス枠>
小規模事業者が経営計画及び補助事業計画を作成して取り組む、感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させるポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等に関する取組を支援するものです。

補助対象者

  • 小規模事業者であること

商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律(小規模事業者支援法)に基づき、業種ごとに従業員数で小規模事業者であるか否かを判断しています。

  • 商業・サービス業…5人以下
  • サービス業のうち宿泊業・娯楽業…20人以下
  • 製造業その他…20人以下

補助金額等

補助上限:100万円
補 助 率:3/4

感染防止対策費については、補助金総額の1/4(最大25万円)を上限に補助対象経費に計上することが可能です(緊急事態宣言の再発令による特別措置を適用する事業者は政策加点の他、補助金額総額の1/2(最大50万円)に上限を引上げ)。

緊急事態宣言の再発令によって2021年1月~3月のいずれかの月の売上高が、対前年または前々年の同月比で30%以上減少している事業者には特例措置があります。

また、2021年1月8日以降に発生し発注・契約・納品・支払い・使用が行われた経費について遡及適用が可能です。

2021(令和3)年度は下記の日程で受け付けています。
第1回受付締切:2021年 5月12日(水)
第2回受付締切:2021年 7月 7日(水)
第3回受付締切:2021年 9月 8日(水)
第4回受付締切:2021年 11月10日(水)
第5回受付締切:2022年 1月12日(水)
第6回受付締切:2022年 3月 9日(水)
(日程は予定・いずれも17時締切り)

※申請は、補助金申請システム(jGrants)でのみ受け付けます。

本補助金の申請には、「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。

事業再構築補助金はこちら

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 小規模事業者持続化補助金の枠の種類が増加しました
  2. 法人設立期間中の損益 ~帰属先・注意点など~
  3. インボイス制度と独禁・下請・建設業法
  4. インボイス制度って何?小規模事業者やフリーランスの人は絶対に知っておかなければならない!
  5. 消費税『課税事業者・免税事業者どっちが得』
注目記事 最新記事
  1. 通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算
  2. M&Aにおける失敗事例について
  3. 大企業向け賃上げ促進税制のマルチステークホルダー経営宣言とは
  4. 勤労学生控除とは何か?学生であれば全員適用できるわけではない!?
  5. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  1. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  2. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  3. 「労働契約法」と「労働契約」
  4. 基準期間で判定が原則だが納税義務免除の特例の色々
  5. フリーランスの取引適正化と就業環境整備を目的とした フリーランス新法案が成立
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP