税務知識記事一覧

リモートワークで気を付けたいリモハラとは

リモートワークで気を付けたいリモハラとは

リモートハラスメントとは

新型コロナウィルス禍で定着してきたリモートワーク。

仕事のやり取りがチャットやメール、Zoom等のビデオ会議になり相手への伝わり方が、対面より厳しくなったり冷たくなったりと感じる傾向があります。

リモートワークが進むにつれ、「リモートハラスメント」(リモハラ)が社会問題になりつつあります。

リモハラとはリモートワーク中に起こるハラスメントを指し、業務中に起きるパワハラとセクハラのいずれかに当てはまる発言等をいいます。

例えば上司からオンライン会議に映った部屋の中のこと、服装や化粧のこと(程度の問題はあるが)、子供の声のこと等プライベートに関わる質問等、また、常に仕事をしているかの連絡や確認、やたらWeb会議をしたがる等があり、全てが法的なハラスメントに該当するわけではありませんが、リモートワークに付随する上司の過剰な干渉がリモハラと感じさせているようです。

リモート業務に上司も悩んでいる

リモート業務にストレスを感じているのは部下ばかりではなく、アンケートでは5割の管理職がリモート下で部下とのコミュニケーションで悩んでいるそうです。

部下との距離感や指示出しのタイミング等、対面では気を使わなくてもよい場面でも悩んでいます。

会社から部下とのコミュニケ―ション強化を言われても、ハラスメントと言われるのが怖く指示を出しにくいということがあります。

上司にとってはリモートに伴う業務管理の不安やITツールに不慣れな人もいる中でストレスを引き起こしています。

若手達からWeb会議から締め出しをされたケースも耳にします。

録画機能があるツールの場合、事前に周知して言葉に気を付ける等注意する必要もあります。

生産性とハラスメント対策の両立

リモートワークの急速な導入は便利でもありますがストレスを感じる面も多くあります。

そのことがハラスメントにつながる場合があると言えます。

同じ行動・対応でも世代間ギャップがあることを認識しておき、上司の許可や報告が必要な事項はリモートワークルールで取り決めましょう。

ルールは監視強化等厳しくしすぎないこと、プライベートには立ち入りすぎないこと、不満の声には耳を傾ける等、ストレスを減らしコミュニケーションを円滑に進める環境を目指すのがいいでしょう。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度 事業者登録が遅れたら?
  2. 法人設立期間中の損益 ~帰属先・注意点など~
  3. 消費税の基本 免税事業者とは?
  4. インボイス制度と独禁・下請・建設業法
  5. 消費税の基本的な仕組み
注目記事 最新記事
  1. 別表六(三十一)の誤記載に注意喚起
  2. 生命保険料控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  3. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  4. 青色申告と白色申告、どっちで確定申告するのが良い?メリットやデメリットについて徹底解説!
  5. 決算で現金が合わない場合はどのように処理をする?
  1. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  2. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  3. 「労働契約法」と「労働契約」
  4. 基準期間で判定が原則だが納税義務免除の特例の色々
  5. フリーランスの取引適正化と就業環境整備を目的とした フリーランス新法案が成立
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP