顧問税理士と契約する際に、「良い税理士をどのように見極めれば良いのか。」など、以前に税理士選びに失敗したなど、様々な不安や悩みがあると思います。
今回は税理士を選ぶ前に知っておくと良い、”税理士の選び方と見極め方”についてご覧ください。
顧問契約する前に行う面談とは
税理士との顧問契約するうえで、面談を行うのが一般的です。
ここでいう面談とは、税理士と契約するまえに、
・どんな業務を依頼するのか
・どんなサービスを提供してもらえるのか
・報酬金額について
などなど、契約をする前に事前に確認をしておいたいことをここで確認します。
なぜ、契約するまえにこの面談を行うのかというのは言わずもがなかもしれませんが、顧問税理士とは長い付き合いになるため、顧問契約を行う際は慎重に見極める必要があるからです。
なので、面談を行う前には事前に下調べがとても重要です。
税理士との面談前に用意すると良いものとは?
税理士と面談を行う前に下調べが重要であるということを先述しましたが、具体的にここではご紹介したいと思います。
・具体的な依頼したい業務内容の質問リスト
・会社の決済書類や定款などの「関連資料」
・税理士が信頼に足りるか判断するための質問リスト
・契約した後の依頼時の金銭などの契約内容
稀に、まだ契約していない税理士の方へ自身の会社の決済書類等を見せたくないといわれる方がいらっしゃいますが、具体的な内容を提示して話しを進めるにはとても有効です。
また、そういった資料を見た後の税理士からの提案や税務遂行能力等を判断する1つの材料ともなるため、もし可能ならば用意しておくと良いでしょう。
具体的に、会社の関連資料とはどういったもののがあるかというと
1.定款・謄本
2.決算書・申告書
3.伝票
などが一般的です。
尚、面談は大抵の場合30分~1時間で行われることが多いため、用意した資料や質問・チェックリストにどれだけの時間を設けるかを予め決めておき、スムーズに進められるようにしましょう。
更に詳しい詳細については以下をご覧ください。
[clink url=” https://zeiri.pro/service/ad5/”]